ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【作業風景】No.5 街 カー・ディーラー002-05
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.5
街 カー・ディーラー002-05
さて、そろそろ完成させないとモチベーションが保てなくなりますので今日の記事で完成まで行きたいと思います。
前回は、お店の内装が出来上がって仮組みしたところまででした。
ということで、外回りを少しだけ飾っておきます。

「店長のひとりごと」でも木を作りましたが、これはそのときよりも太くて高い木になります。

「店長のひとりごと」でやったような細い針金とマスキングテープではなくて、太い針金と粘土で幹を作っています。
枝っぷりは、センスがないのでこんな感じでご勘弁を。
葉っぱをつけて、ごまかしましょう(笑)

これ結構便利です。
しかも、結構たくさん入っているのでお得です。
クルマの一場面のジオラマだとかなり長い間使えそうですよ。
接着は、木工用ボンド(原液)で接着するのが一般的なのですが、乾くの待つのが面倒なので、瞬間接着剤を併用しました。
そうそう、ちなみに木の幹は着色しています。
ミスターカラーのサンディーブラウンを薄めずに縫ってから、同じくミスターカラーの艦底色(HULL RED)を薄め液で薄めてかぶせて縫ってます。
ちなみに、艦底色って普通に言えば濃い茶色です。(笑)

レンガに見立てた、プラ棒(今回は□3mm角柱)4本を枠にしてその中に木を瞬間接着剤と木工用ボンドを併用して植えて、その上から下草代わりにまたまたフォーリッジ・クラスタを接着しています。

建物は、両面テープや瞬間接着剤などで壁が固定されていて、地面はこれまたアスファルトをイメージさせる#600のサンドペーパーです。
ホームセンターで何枚も#600のサンドペーパー買って、本来の目的じゃない使い方してる変なおじさんって、私くらいでしょうか?(笑)

黄色いのは、カウンターデスクです。
ちょっと、色合わないかな。とりあえず、切れ端の有効活用で作ったので形もいまいちです。
そして、本当は商談スペースを作る予定だったのですが、椅子をつくるのが難しくて挫折しました。(笑)

天井は外れるようにしておかないと、後でミニカーを中に入れられませんので、こうなっています。
ということで、とりあえず建物は完成したので、明日いよいよカーディーラーをオープンしたいと思います。
みなさん、クルマ買ってね!!!
- 関連記事
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
Tag:

