ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【不具合とか】接着剤による白化現象を何とかしたい!
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |

とりあえず程度はよくなりました。
先日アップした記事の中で
「透明部分が接着剤の影響で白くなっちゃった!」
って、書きました。
この現象は、あちゃリストさんがコメントしていただいたように、下記のような原因で起こります。
<<<引用>>>
シアノアクリレートという瞬着の成分が硬化する時に蒸発して空気中の水分と反応して白くなります。
低白化の瞬着もありますので次回はそちらで試してみてください(^^)
硬化促進剤を使うと白化は起きにくいのですが、強度はガタ落ちになります。。。
「瞬着剥がし」で取れるらしいのですが、プラを溶かすことがあるそうです。
<<<引用終わり>>>
先日のオフ会のときにはっちさんからもアドバイスいただきましたが、後から取ろうと思っても取れないようで、対策としては最初から発生させないことが大事なわけです。
ひとつは、あちゃリストさんが教えてくれたような、低白化接着剤を使うこと。
もうひとつは、何かでマスクしておくことくらいですかね。

やっちまったことは仕方がないとして、
「なんとか見た目の程度がよくならんかな?」
と、考えて思い当たったのが”研磨”。
「白いとこ削っちゃえばいいんじゃないの?」
てことで、取り出したのがルーター。
先端には、布で出来た表面の最終処理に使う道具をくっつけました。
こいつで、表面を磨いてやれば少しは見栄えがよくなるのではないか?とやってみました。

「センセェ!窓拭き終わりましたぁ!」
っていう、小学生くらいにはなったでしょうかね。
実はルーターの回転速度がちょっと速すぎてうまく研磨できなかったんです。
もう1/3くらい遅い回転速度で回ってくれればもうちょっと綺麗になったかも知れません。
ま、こんなやり方もあるってことで・・・
- 関連記事
-
- 【小技とか】やしマットで枯れ草を作る! (2009/04/20)
- 【小技とか】アスファルトの道路の表現 (2009/04/25)
- 【不具合とか】やっぱり紙粘土は使いにくい? (2009/03/08)
- 【不具合とか】接着剤による白化現象を何とかしたい! (2009/03/22)
- 【小技とか】gifアニメの作り方 (2009/04/26)
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:
コメントの投稿
NoTitle
こんにちは(^^)ノシ
なるほど!∑( ̄◇ ̄;)
そういう方法がありましたねぇ!
そしたらばあとはコンパウンドで磨けばもっときれいになりそうですね♪(*´艸`)
なるほど!∑( ̄◇ ̄;)
そういう方法がありましたねぇ!
そしたらばあとはコンパウンドで磨けばもっときれいになりそうですね♪(*´艸`)
NoTitle
こんばんは
20日時点でなんかそれらしくなってますねぇ
ヤ○セとかみたいです^ ^
窓の曇りも取れて開店準備も順調ですね
楽しみにしてます
20日時点でなんかそれらしくなってますねぇ
ヤ○セとかみたいです^ ^
窓の曇りも取れて開店準備も順調ですね
楽しみにしてます
あちゃリストさん、こんにちは
そうかぁ。コンパウンドで磨くといいのかぁ・・・
そのうち、コンパウンドも仕入れてみたいと思います。
そのうち、コンパウンドも仕入れてみたいと思います。
T2さん、こんにちは
>開店準備・・・・
じつはあんまり順調じゃないんです。
この土日はほとんど進んでないので・・・・
そろそろ、進めないといけません・・・・
じつはあんまり順調じゃないんです。
この土日はほとんど進んでないので・・・・
そろそろ、進めないといけません・・・・