ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
No.1 サーキット コーナー001-1
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
![d0041622_0211331[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306232811.jpg)
今回は珍しくいきなり完成品を披露です。
そうしないと、説明しにくいので・・・(笑)
スケールは、1/64を想定(したつもり・・・)。
うまく出来るかどうか、不安の中ではじめたのですが、実は意外に早く完成してしまったのでした。
(ま、そんなに複雑なものでもないですが・・・次は、もうちょっと工夫を凝らしたものを構想しています)
で、とりあえず、今回の作例の工程の紹介です。
![d0041622_022239[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306232932.jpg)
土台は、どんなものを使っても基本的に自由ですが、こういったジオラマの作例でよくあるのが、写真立てなどのフレームです。
写真を飾るところがガラスなどの場合は、それをはずして、薄いプラ板などに置き換えると、深さが取れるので良いらしいですが、今回の写真立ては、もともと薄いプラ板だったので、その上にそのまま情景を仕上げていくことにしました。
![d0041622_0222525[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233158.jpg)
先にも述べましたが、この上にそのまま作り上げて行きますので、フレームへの傷や着色を防ぐために行います。
![d0041622_0241126[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233337.jpg)
以下の工程順は、私の気分で進めていったものですので、この通りでなくても完成すればOKです。(笑)
さて、次の工程はサーキットの路面の作成です。
今回は、コーナーを表現。
私の場合、路面に使用した材料は、サンドペーパーです。
これは、以前、ネット上で見かけたものをパクリました。(笑)
![d0041622_0244033[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233446.jpg)
一応、両面テープでも固定しています。
おお!これだけで、なんだか舗装された路面に見えるじゃないですか!
今回は#240のサンドペーパーなんですが、1/64の想定だと、ちょっと粗すぎるかも知れません。
![d0041622_025586[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233533.jpg)
コースの両サイドの路面を作っていきます。
私の場合、地面に使用しているのは100均ショップで売っていた木粉粘土。
たくさんいるかも知れないと思って、6袋も買い込んだのですが、今回の作例では一袋の半分強しか使いませんでした。(笑)
で、紙粘土などは質が悪いと乾燥したときにヒビ割れがひどいらしいのですが、今回のものはそれほどでもないようです。
とはいっても、使用前にはよく練りこんで使った方がよいと書いてあるのでその通りにしました。
![d0041622_0252187[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233631.jpg)
今回は、コーナー内側はグリーンエリア、コーナー外側にはコンクリートウォールを再現する予定です。
![d0041622_0253888[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233744.jpg)
そんな時は、フレームに沿って切り取ってやればちゃんと直線で切り取れます。
ちなみに、この切り取っている道具なんだと思います。
油絵用のヘラだそうです。
100均ショップで入手。薄くて、適度に弾力があって、持ちやすくて、重宝しました。
![d0041622_025555[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233836.jpg)
こんな感じで反対側も作ります。
ということで、今回はここまででございます。
ここまででも、なんだかそれらしく見えることろが良いじゃないですか!
まだまだ、続きます。次回をお楽しみに!!
- 関連記事
-
- No.1 サーキット コーナー001-1 (2009/02/10)
- 【作業風景】No.3 サーキット コーナー002-02 (2009/02/22)
- サーキットジオラマの憂鬱 (2009/04/29)
- 【作業風景】No.7 サーキット コーナー003-03 (2009/05/17)
- 【作業風景】No.18:GT風カスタム(その8) (2010/09/27)
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


コメントの投稿
こんばんは(^^)ノシ
ブログへのコメントありがとうございました♪
やはり舗装路はサンドペーパーですかぁ・・・
一番良さそうですね(^^ゞ
荒れた路面をどうやって表現するか(ラリーカーなので^^;)頑張ってみます♪
人形の方は、アメリカオンリーの「Sゲージ(だったかな?)」というのが1/64らしいのですが、日本には入ってこないらしいです。
多分HOスケールか、1/72の航空機関係のフィギュアを使ってみようと思います(ノ^^)ノ
ブログへのコメントありがとうございました♪
やはり舗装路はサンドペーパーですかぁ・・・
一番良さそうですね(^^ゞ
荒れた路面をどうやって表現するか(ラリーカーなので^^;)頑張ってみます♪
人形の方は、アメリカオンリーの「Sゲージ(だったかな?)」というのが1/64らしいのですが、日本には入ってこないらしいです。
多分HOスケールか、1/72の航空機関係のフィギュアを使ってみようと思います(ノ^^)ノ
Model_Carさん、はじめまして。
littleKOHと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております。
わたしも昨年8月頃に、なんかウマいミニカーの飾り方がないかなぁ?と素人ながらに100円ショップのコレクションケースにジオラマもどきの作成に挑戦したんです。
土台に発砲スチロール、土手に紙粘土を使って作ったんですが、日が経ってみてみると紙粘土で作った土手が少し縮んでしまってました・・・。
わたしもまた今度挑戦してみようと、先日「今日からはじめるジオラマ趣味」を購入しましたよ~。
あと、ご迷惑でなければリンクさせていただいてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
littleKOHと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております。
わたしも昨年8月頃に、なんかウマいミニカーの飾り方がないかなぁ?と素人ながらに100円ショップのコレクションケースにジオラマもどきの作成に挑戦したんです。
土台に発砲スチロール、土手に紙粘土を使って作ったんですが、日が経ってみてみると紙粘土で作った土手が少し縮んでしまってました・・・。
わたしもまた今度挑戦してみようと、先日「今日からはじめるジオラマ趣味」を購入しましたよ~。
あと、ご迷惑でなければリンクさせていただいてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
Model_Carさん、乙です。
いよいよジオラマプロジェクト始動ですか!
・・・って、また既にプロジェクト終了ですか!?(笑
σ(゜∀゜ ;)もModel_Carさんの行動力を見習わなきゃ(爆
ちなみにσ(´∀`)は#600とか#800のペーパーを
アスファルト代わりにしてます♪
いよいよジオラマプロジェクト始動ですか!
・・・って、また既にプロジェクト終了ですか!?(笑
σ(゜∀゜ ;)もModel_Carさんの行動力を見習わなきゃ(爆
ちなみにσ(´∀`)は#600とか#800のペーパーを
アスファルト代わりにしてます♪
こんばんは。
おぉー、サンドペーパー貼り付けて粘土を敷いただけで、雰囲気がかなりでますねぇ!
私もModel_Carさんの参考にして何か作ってみようかな。
おぉー、サンドペーパー貼り付けて粘土を敷いただけで、雰囲気がかなりでますねぇ!
私もModel_Carさんの参考にして何か作ってみようかな。
あちゃリスト さん、こんばんは。
やっぱりサンドペーパーです。
でも、ラリーのターマック路面はもっと凸凹してたりしますよね。
なので、サンドペーパーじゃちょっと違和感あるかもしれないですね。
「Sゲージ」・・・知らなかったです。
日本に入ってきて欲しい!!
やっぱりサンドペーパーです。
でも、ラリーのターマック路面はもっと凸凹してたりしますよね。
なので、サンドペーパーじゃちょっと違和感あるかもしれないですね。
「Sゲージ」・・・知らなかったです。
日本に入ってきて欲しい!!
littleKOH さん、はじめまして。
ようこそいらっしゃいました。
いつも見ていただいているそうで、ありがとうございます。
littleKOH さんもジオラマされるのですね。
紙粘土が縮むこと、勉強になりました。さっき、自分の見てみたら確かに縮んでます。
被害は小さいですが・・・
うーん、どうしよう。
リンクの件ありがとうございます。
こちらからもリンクさせていただきます。
よろしくお願いしますね。
ようこそいらっしゃいました。
いつも見ていただいているそうで、ありがとうございます。
littleKOH さんもジオラマされるのですね。
紙粘土が縮むこと、勉強になりました。さっき、自分の見てみたら確かに縮んでます。
被害は小さいですが・・・
うーん、どうしよう。
リンクの件ありがとうございます。
こちらからもリンクさせていただきます。
よろしくお願いしますね。
Loki。さん、こんばんは。
>始動・・・終了
って訳じゃないんですけどね。
実は、このサーキット路面は前哨戦です。
次がうまく出来るかどうか自信ないんですよねぇ。
最近、「行動力」を褒めていただいていますが、それも、Loki。さんやちっちくんのせい・・・・いや、おかげなんですよ。(笑)
アスファルトの件、アドバイスありがとうございます。
>始動・・・終了
って訳じゃないんですけどね。
実は、このサーキット路面は前哨戦です。
次がうまく出来るかどうか自信ないんですよねぇ。
最近、「行動力」を褒めていただいていますが、それも、Loki。さんやちっちくんのせい・・・・いや、おかげなんですよ。(笑)
アスファルトの件、アドバイスありがとうございます。
HIROKI さん、こんばんは。
仰々しくはじめたのはいいのですが、今回のようなスタイルのサーキットは拍子抜けするほど簡単でございました。
ほんの少しだけ知識があると助かるところがありますので、今後はその辺を紹介していきます。
ご期待ください。
仰々しくはじめたのはいいのですが、今回のようなスタイルのサーキットは拍子抜けするほど簡単でございました。
ほんの少しだけ知識があると助かるところがありますので、今後はその辺を紹介していきます。
ご期待ください。
こんにちは。littleKOHです。
リンクの件、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
紙粘土は縮む欠点はありますが、加工のしやすさと水性絵の具で手軽に塗装できるので、いろいろ活用出来ると思いますよ~。
わたしも以前、紙粘土買いすぎちゃいました・・・(笑)
リンクの件、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
紙粘土は縮む欠点はありますが、加工のしやすさと水性絵の具で手軽に塗装できるので、いろいろ活用出来ると思いますよ~。
わたしも以前、紙粘土買いすぎちゃいました・・・(笑)
littleKOH さん、こんばんは。
そうなんですよねぇ。紙粘土使いやすいんですよね。
特に、私のような小さいワンシーンを作るのに、スチロールやウレタンなんて切り出すのめんどくさいし・・・
というわけで、懲りずに2作目をまたまた紙粘土(木粉粘土)で作り始めました。
途中経過は良好!カッコよく出来そうです。
そうなんですよねぇ。紙粘土使いやすいんですよね。
特に、私のような小さいワンシーンを作るのに、スチロールやウレタンなんて切り出すのめんどくさいし・・・
というわけで、懲りずに2作目をまたまた紙粘土(木粉粘土)で作り始めました。
途中経過は良好!カッコよく出来そうです。