fc2ブログ

【作業風景】 No.17 海岸通り(その1)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-03-28 | 21:05:58(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.17
海岸通り


さてさて、長ーい長ーい、スーパーカーの製作が一応終わりましたので、次の作品へのチャレンジを開始です。

s1-RCM_II_20100322_7425.jpgで、そのチャレンジの内容は、タイトルにもあるように「海岸通り」。
道や、山、砂地を作るくらいは何とか形になってきましたが、水物ってどうやって作るねん!!ということで、チャレンジしてみます。

最悪、海なし砂浜になるかもしれませんが・・・・(笑)


s1-RCM_II_20100322_7426_20100328204414.jpgで、とりあえず、ザクザクッと発泡スチロールやら、発泡ポリスチレンを切り出して、とりあえずあわせてみます。

今回は、海水以外のところは簡単シンプルに行くことにします。

やっぱり、どうやって海水の部分を作るかが鍵になりそうですから・・・・


s1-RCM_II_20100328_7468.jpg砂浜部分は海に向かって斜めに下がっていきますので、削り込みます。

最初は、出来るだけゴミを出さないようにと思って、カッターで切ろうと思ったんですが、無理!

なので、外で思い切り削りました。
おかげで外はスチロールの削りカスだらけ!!掃除しときました・・・・


s1-RCM_II_20100328_7469.jpg削り作業の途中経過がこんな感じ・・・・・

もうちょっと削らないとだめなんですよ・・・・
そして、海の部分と砂浜の部分はちょっと段差も必要です。


s1-RCM_II_20100328_7473.jpgとりあえず、削り終えたので、道路の反対側の部分の装飾です。
とりあえず、ありがちな、海岸線まで山が迫ってる感じの道路で行きます。

久しぶりに木粉ねんどの出番です。

しっかり濡らして、薄ーく延ばして貼り付けます。


s1-RCM_II_20100328_7474.jpg砂浜になる部分も、発泡スチロールのままじゃ、色が変になりそうだったので、同様に木粉ねんどを引きます。


s1-RCM_II_20100328_7476.jpgちょっと凸凹すぎるような気もしますが、とりあえず、これで「木粉ねんど」の乾き待ちです。

中途パンパな乾きのまま次へ行くと失敗するので(学習しました)、しばらく放置です。



つうことで、今回は水物に挑戦です。
でも、まだ、どうやって作ろうかちゃんと考えてません・・・・
なんとなくこんな方法かな?ってのは、頭にありますが。

さて、どうなることやら・・・・・・


■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓
s1-st_b_2011.jpg s1-st_b_2011.jpg


■椅子欲しい・・・・(楽天市場)
関連記事
スポンサーサイト




面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.17 No.17-作成風景

【完成品】 No.16 ザ・スーパーカー

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-03-22 | 14:35:33(Mon) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


ようやく完成版としての紹介です。
今回はとても、時間かかりました。
なにせ、初めて挑戦したミニカーのニコイチカスタムだったので、やり方を模索しながら、練習ながらでしたからね。

というわけで、今回の完成品です。
うーん、今回はジオラマと言うより、ミニカーのカスタムが中心で、ディスプレイ用のベースを作った的な感じです。
s1-RCM_II_20100320_7297.jpg

クルマがランボなのでイタリア的な雰囲気にしたかったんですが、
「イタリア的って??」
よくわからなかったので、結局「レンガ倉庫」「石畳」で画像をググって、出来そうな雰囲気のものを選んて作りました。
基本的には、発泡ポリスチレンにナイフとか、マイナスドライバーとかで、溝入れしてペイントしただけです。
s1-RCM_II_20100320_7288.jpg

で、一番最初に(本当は練習車があったのですが・・・)に作ったのが赤ディアブロ。
いろいろ試行錯誤しながらだったので、近くによってみるとボロボロです。
s1-RCM_II_20100320_7302.jpg

ほぼ同時期に作っていたのが、紫ムルシエ。
こちらは、色が綺麗なので、出来るだけ表面のペイントを損なわずにしようと注意して作業をすすめました。
赤ディアブロも、紫ムルシエも今思えば、ドアの開き角度が小さいですね。
もっと大胆にいくべきでした。
s1-RCM_II_20100320_7301.jpg

次は、スパーダー編。
黒ディアブロです。
作ったときは結構いい感じだったんですけどね。
写真にとると黒はわかりにくいですね。
s1-RCM_II_20100320_7298.jpg

橙ムルシェ・スパイダーです。
これが、一番スマートな出来栄えですかね。
色もいいし、オープン部分のサイズも丁度いい感じです。
s1-RCM_II_20100320_7299.jpg

最後は、カウンタック。
これだけは、CM's製の1/64を使用。
なので、スケール的にはちょっと大きいのですが、もともと、デザイン上非常にコンパクトに見えるクルマなので違和感が内容な気がしますね。
で、ドアオープンも3台目の製作だったので、かなり慣れてきています。
ドアの取り付け角度も、雑誌の写真などを参考に組み立てました。
s1-RCM_II_20100320_7300.jpg


というわけで、今回はすこし変わった作品の紹介でした。

次回からは、普通の情景物になると思います・・・・たぶん。


■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓
s1-st_b_2011.jpg s1-st_b_2011.jpg


■日本酒飲むならコレ?(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16

【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その10)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-03-14 | 17:54:45(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


さて、今年最初の製作はズーッとミニカーの改造を行ってきました。
その製作記もこれで終わりです。

s1-RCM_II_20100306_7093.jpg先回までに、部品の準備が出来たところまで来ました。

で、ドアを取り付けるために開いた状態での角度にあわせてあわせる部分を削ります。


s1-RCM_II_20100306_7094.jpgそして、ドアの内張りの部分を張り込みます。




s1-RCM_II_20100306_7095.jpgこれで、部品が全部揃った状態ですね。

今回は、ボディーが黄色なので、シートを派手めの赤にしてみました。


s1-RCM_II_20100307_7096.jpgそして、写真を撮り忘れましたが、前に行ったのと同じように、内張りの裏側にピアノ線を通す穴を開けて、ピアノ線を接着します。

その状態で、ボディーにドアを瞬着で仮止め。

さらに、ピアノ線をタイヤアーチに添わせて、瞬着で固定します。

この部分は、あとでさらにパテで本固定します。


s1-RCM_II_20100307_7097.jpgそして、パテが硬化するまでの間に、リア側を組み立てておきます。

後は、フロント側を組み立てれば完了。


ということで、次の記事でこれまでの4台を含めてまとめて紹介いたします。



■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓
s1-st_b_2011.jpg s1-st_b_2011.jpg


■レディースファッション・ランキング!!(楽天市場)

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16 No.16-作成風景

【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その9)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-03-07 | 19:50:24(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


s1-RCM_II_20100218_6801.jpgディアブロと、ムルシェラゴを2台づつ改造してみたんですが、やっぱりカウンタックが無いと我慢できなくて、いろんなところをひっくり返して黄色のカウンタックを引っ張り出してきました。

CM'sのなので、1/64で先日までのモノとはスケールが違いますが、ご容赦くださいね。


s1-RCM_II_20100218_6802.jpgというわけで、またまた、2台用意してボディとシャシーを分解してみるとこんな感じです。

大きくは変わりませんが、エンジンフードがもともと開閉する仕様だったので、ちょっと得した気分です。


s1-RCM_II_20100221_6820.jpgさて、ここからまた延々とボディー削り地獄が訪れるのか!!とおもったら、実は、このカウンタックはドアを取り去るとボディが前後に分かれてしまうので、意外に楽に進んだのでした。


s1-RCM_II_20100221_6822.jpg分解した結果がこんな感じ。

ドアを切り取ると、前後に分かれちゃうでしょ!


s1-RCM_II_20100227_6863.jpgんで、次は屋根です。
今回は上手くカットして、一枚の屋根から全て切り出しました。


s1-RCM_II_20100227_6865.jpgさらに、前回の失敗を繰り返さないように、はじめにドアと窓をつけておきます。
カウンタックの場合は、窓の取り付け角度をちゃんとみとかないと変になっちゃうので気をつけましょうね。


つうわけで、例によって続きは来週です。
もうそろそろ仕上がらないといかんのですが、もうちょっとかかりそうです。
ほんとに間に合うんだろうか!!


■コンビニ受け取りも可能なので自分の都合で取りにいけますよ!!(楽天ブックス)


関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16 No.16-作成風景
アクセスカウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
Google Page Rank &
現在の閲覧者数:

ジオラマ倉庫
カテゴリー.
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
2365位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ミニカー/模型
58位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内記事ランキング
ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)内の記事へのアクセスランキングを表示しています。
楽天市場

ミニカーを探す


■楽天ブロードバンドで半年間10倍!


季節のイベント
twitter
ブログランキング参加中!
面白かったらポチッと応援お願いします。
あなたの気になる物は?
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
あわせて読みたい
フィードメーター - ミニカー・ジオラマ工房
あわせて読みたいブログパーツ
RSSフィード
FC2拍手ランキング