ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その8)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
さて、長らくお伝えしているスーパーカーの改造ネタですが、まだ、終われません。
少なくとも、今週入れて3回は続きます。
覚悟しておくように!(笑)

といっても、タミヤのパテで上から固めてしまうだけですが・・・・
このパテって意外に早く固まるんですね。

実際にはほとんど見えませんが・・・

ほんとに、めんどくさがりだということが、今回再認識出きました(笑)
ということで、2台のドアオープンはとりあえず完成です。

まずは、いつものようにボディーとシャシーを離します。

いや、ほんの思い付きです。(笑)
これも、筆塗りです。
しかも、元の塗装ははがしてません。
そのままです。


あと、もう一台作成中なのでございます。
計5台完成したら終です。
もうちょっと、ご辛抱くださいませ。
■最近少しファッションには気を使って・・・るつもりです。(楽天市場)
- 関連記事
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その7)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
切ったり貼ったりの大改造は結構大変ですが、今日は、一応の形が完成するところまで紹介します。

で、ドアを取り付けるためにある加工をします。
まずは、貼り付けた内張りに0.5mmのドリルで穴を開けます。

開けた穴に0.45mm程度のステンレス線(ピアノ線)などの合成の高いワイヤを入れて接着剤で固定しておきます。

でも、ドアの部品はそんなに軽くない上に、取り付け部の面積が小さいのですぐ取れてしまいそうです。


と、ここまで来て、ドアにウィンドウがついてないことに気づいてしまいました・・・・・_| ̄|○
せっかく、何とか仮止めできたドアにさらにウィンドウを付けるという負荷を与えなければなりません。

このミニカーの場合は、ルーフがウィンドウとつながっています。
で、ドアがホップアップしたときにドアのウィンドウが必要になるので切りだします。
上手く切り出せなかったら、もう一台の方との二個一で作ります。

瞬間接着剤でくっつけましたので、ウィンドウの透明部分には変な模様が出来てしまいました。
これは、ちょっとあきらめます。



で、瞬間接着剤でくっつけましたので、ウィンドウがちょっと汚くなっています。

あとは、もうちょっと補強して、シャシーをくっつければ完成です。
■人気の本を買いましょう!!(楽天市場)
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その6)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
一見、遅々として進まないように見えてますが、今のところなんとか構想通りに進んでいます。

どうせ、他の部分もペイントしなければならないので、このドアもペイントしていしまいます。
だけど、私に~はピア~ノが無い~・・・じゃなくて、
私には、エアブラシとかないので、オール筆塗りで行きたいと思います。
で、みぎの写真は、赤を塗る前にとりあえずシルバーを塗って見ました。
下地材の凹凸や傷が消えました。

ということで、赤い色はこれを使います。

液体の時はそれなりにいい出来のように思えたのですが、乾くと今一でした。(笑)
ま、良いでしょう。こんなもんです。

赤のディアブロは、ボディーの削った部分と、白の個体から切り出したドアを赤に塗りました。
紫ムルシェは、ボディーの削った部分と、削り出したドアの断面部分をペイント。
なんとか、様になっているでしょうか?

G-spaseのミニカーは、シャシー側のプラ部品は意外に頑丈に接着されていて、シートは外れそうに無かったので、そのまま塗ることに・・・・・
息を止めて塗っていきます。

2台はドアオープン。
もう2台は違うスタイルで作ります。

シャシー側に、ドアの内張り部がくっついているので、こいつを切り取ります。

ほら、カッコいいドアが出きたでしょ!!
次回はいよいよ、ドアのボディーへの取り付け!
お楽しみに!!
■おいらもヤセなきゃ!!!(楽天市場)
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その5)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
ミニカーの大きな改造に手を染めてしまったので、とても時間がかかっております。
さて、先回まではボディー側が出きましたので、今度はドアの切り出しです。

今回は、ボディーからドアだけを切りだします。
紫ムルシェは同じ色がありました。
これを、大胆に金ノコでギコギコと行きます。

なんか、派手にバラバラですね。


今回は、物が小さいので扱いにくいです。

左右のドアが出来上がりました。

ムルシェはこんな感じ。

何とかしなくては・・・・
というわけで、本日はここまで!!
次はドアの装飾です。
■私はビールは苦手です。(楽天市場)
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その4)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー

今回用意したのは、この紫ムルシェと、後から出てきます赤ディアブロ。

この作業はもう完全になれました。
どんとこい!です。(笑)
G.spase製のミニカーはほぼすべてルーフが樹脂製になってます。
この方が、金型とかがちょっと安くなるんでしょうかね。

写真だと簡単に見えますが、結構時間かかってます。
どれくらいかなぁ?数時間はかかってると思います。

うーん、まだこのときはモチベーションがあったんですよねぇ・・・・・
だんだん辛くなるんですよ。
単純作業。

写真の様にとんがり帽子上にやすり掛けするのは、意外に小さな力で時間的にもすぐに出来ます。

これも、最初に削ってあるのでわりと小さな力で時間も短くでき(るような気がし)ます。

こうやって小さな凹凸を付けて、それを平らにするように削っていけば、時間的にも早いような気がしますし、なにより自分で進み度合いがわかるってのがモチベーションの維持にとっても役立つのではないかと思うのであります。

今日は、ここまで・・・・・・・・ふうぅぅ。
■今日は知的に、明日はカジュアルに・・・・・(楽天市場)
- 関連記事
-
- 【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その7) (2010/02/21)
- 【作業風景】No.8 街 自動車整備工場(その1) (2009/06/21)
- 【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その4) (2010/02/01)
- 【作業風景】No.10 街 田園(その5) (2009/10/04)
- 【作業風景】No.8 街 自動車整備工場(その5) (2009/07/12)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:

