fc2ブログ

【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その8)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-02-28 | 23:18:52(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


さて、長らくお伝えしているスーパーカーの改造ネタですが、まだ、終われません。
少なくとも、今週入れて3回は続きます。
覚悟しておくように!(笑)

s1-RCM_II_20100214_6753.jpgさて、先回ドアを瞬間接着剤で仮止めしましたので、今回は本固定です。

といっても、タミヤのパテで上から固めてしまうだけですが・・・・

このパテって意外に早く固まるんですね。


s1-RCM_II_20100227_6856.jpgでもって、シャシーにかぶせてしまえばほとんどわからなかったんですが、一応色を塗っときました。

実際にはほとんど見えませんが・・・


s1-RCM_II_20100227_6857.jpg最後に、かしめのところですが、私の諸先輩方はねじ切ってネジ止めしてるみたいですが、これもめんどくさいので接着です。

ほんとに、めんどくさがりだということが、今回再認識出きました(笑)

ということで、2台のドアオープンはとりあえず完成です。


s1-RCM_II_20100213_6742.jpgそして、本当はドアオープンをもっと沢山作るつもりだったのですが、ダイキャストを削る作業がかなり辛かったので、スパイダー仕様に変更です。(笑)

まずは、いつものようにボディーとシャシーを離します。


s1-RCM_II_20100213_6749.jpgそして、今回はふと思い立ってボディー下を白に塗ってツートンカラーにします。

いや、ほんの思い付きです。(笑)

これも、筆塗りです。
しかも、元の塗装ははがしてません。
そのままです。


s1-RCM_II_20100227_6859.jpgで、この後でフロントガラスとかつけるのですが、もともとついてた天井部分を取り付ける穴が空いていたので、パテを持って後で整えて黒に着色しました。


s1-RCM_II_20100228_6919.jpgというわけで、今回は、即行完成モードで、白黒ディアブロとオレンジムルシェラゴのスパイダーが完成。

あと、もう一台作成中なのでございます。

計5台完成したら終です。
もうちょっと、ご辛抱くださいませ。


■最近少しファッションには気を使って・・・るつもりです。(楽天市場)




関連記事
スポンサーサイト




面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16 No.16-作成風景

【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その7)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-02-21 | 22:13:41(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


切ったり貼ったりの大改造は結構大変ですが、今日は、一応の形が完成するところまで紹介します。

s1-RCM_II_20100207_6719.jpg先回は、ドアの部品が完成したところで終わりました。

で、ドアを取り付けるためにある加工をします。

まずは、貼り付けた内張りに0.5mmのドリルで穴を開けます。


s1-RCM_II_20100207_6722.jpg
開けた穴に0.45mm程度のステンレス線(ピアノ線)などの合成の高いワイヤを入れて接着剤で固定しておきます。


s1-RCM_II_20100207_6723.jpgで、コレが結構大変なところなのですが、ドアを取り付け面の傾斜に合わせてもう一度削りこんで、先ほどつけたステンレス線も同時に瞬間接着剤などで仮止めしてしまいます。

でも、ドアの部品はそんなに軽くない上に、取り付け部の面積が小さいのですぐ取れてしまいそうです。


s1-RCM_II_20100207_6724.jpg上手くいくかどうか不安を抱えながらとにかく、両側にドアをつけて接着剤が乾燥するまで待ちます。


s1-RCM_II_20100207_6727.jpgそして、接着剤が完全に硬化したらステンレス線をタイヤハウスのアーチにあわせて折り曲げて、コレも接着してしまいます。


と、ここまで来て、ドアにウィンドウがついてないことに気づいてしまいました・・・・・_| ̄|○

せっかく、何とか仮止めできたドアにさらにウィンドウを付けるという負荷を与えなければなりません。

s1-RCM_II_20100131_6666.jpgとにもかくにも、ウィンドウ部品の取出しです。

このミニカーの場合は、ルーフがウィンドウとつながっています。

で、ドアがホップアップしたときにドアのウィンドウが必要になるので切りだします。

上手く切り出せなかったら、もう一台の方との二個一で作ります。


s1-RCM_II_20100213_6729.jpgそして、切り出したウィンドウを出来るだけソフトに、負荷をかけずに、ドアに瞬間接着剤にくっつけました。

瞬間接着剤でくっつけましたので、ウィンドウの透明部分には変な模様が出来てしまいました。

これは、ちょっとあきらめます。


s1-RCM_II_20100213_6731.jpg同様にルーフも取り付けます。


s1-RCM_II_20100213_6732.jpgディアブロのほうも、同じようにドアをつけて、ウィンドウの部品を切り出して取り付けます。


s1-RCM_II_20100213_6746.jpgこちらも、同じように、後でウィンドウをつけなくてはいけなくなりました。

で、瞬間接着剤でくっつけましたので、ウィンドウがちょっと汚くなっています。


s1-RCM_II_20100213_6750.jpgつうことで、何とか、ドアがついて、ウィンドウがついた状態が完成!!


あとは、もうちょっと補強して、シャシーをくっつければ完成です。

■人気の本を買いましょう!!(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16 No.16-作成風景

【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その6)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-02-14 | 22:36:31(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


一見、遅々として進まないように見えてますが、今のところなんとか構想通りに進んでいます。



s1-RCM_II_20100130_6644.jpgさて、先回の記事では、ディアブロのドアが白いので「変」でした。

どうせ、他の部分もペイントしなければならないので、このドアもペイントしていしまいます。

だけど、私に~はピア~ノが無い~・・・じゃなくて、
私には、エアブラシとかないので、オール筆塗りで行きたいと思います。

で、みぎの写真は、赤を塗る前にとりあえずシルバーを塗って見ました。
下地材の凹凸や傷が消えました。


s1-RCM_II_20100130_6643.jpgで、赤を塗るんですが、ちょうどうちに持っていたミスターカラーの「モンザレッド」がもとの色に対して違和感が無いみたいです。

ということで、赤い色はこれを使います。


s1-RCM_II_20100130_6649.jpg紫ムルシェラゴの、削った部分もそのままでは味気ないので、出来るだけ同じ色になるように、手持ちの色を調合してみました。

液体の時はそれなりにいい出来のように思えたのですが、乾くと今一でした。(笑)

ま、良いでしょう。こんなもんです。



s1-RCM_II_20100130_6650.jpgつうことで、なんとか、色を塗り終えました。

赤のディアブロは、ボディーの削った部分と、白の個体から切り出したドアを赤に塗りました。

紫ムルシェは、ボディーの削った部分と、削り出したドアの断面部分をペイント。

なんとか、様になっているでしょうか?


s1-RCM_II_20100130_6647.jpgで、乾く間にシャシーの方を見ていたら、黒一色だったので、変化をつけるためにシートをシルバーにペイントすることにしました。

G-spaseのミニカーは、シャシー側のプラ部品は意外に頑丈に接着されていて、シートは外れそうに無かったので、そのまま塗ることに・・・・・

息を止めて塗っていきます。


s1-RCM_II_20100130_6648.jpg4台作成。

2台はドアオープン。
もう2台は違うスタイルで作ります。


s1-RCM_II_20100130_6653.jpgもう一個大事な作業がありました。

シャシー側に、ドアの内張り部がくっついているので、こいつを切り取ります。


s1-RCM_II_20100130_6654.jpg切り取ったドアの内張りを、ドアの内側に瞬着で貼りつけます。

ほら、カッコいいドアが出きたでしょ!!


次回はいよいよ、ドアのボディーへの取り付け!
お楽しみに!!


■おいらもヤセなきゃ!!!(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16 No.16-作成風景

【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その5)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-02-07 | 21:49:26(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


ミニカーの大きな改造に手を染めてしまったので、とても時間がかかっております。
さて、先回まではボディー側が出きましたので、今度はドアの切り出しです。

s1-RCM_II_20100117_6620.jpg先回までは、ドアの部分を削ることでオープンされた状態のボディを作ってました。

今回は、ボディーからドアだけを切りだします。
紫ムルシェは同じ色がありました。

これを、大胆に金ノコでギコギコと行きます。


s1-RCM_II_20100117_6621.jpgムルシェラゴと、ディアブロ(白しか無かったのでとりあえずコレ使います)のドアを切り出すために金ノコでギコギコやったところです。

なんか、派手にバラバラですね。


s1-RCM_II_20100117_6622.jpgんで、ドアの部分をティッシュなどでくるんで万力に挟みます。


s1-RCM_II_20100123_6631.jpgで、またまた、ひたすらドアの形になるまで周囲を削っていきます。

今回は、物が小さいので扱いにくいです。


s1-RCM_II_20100123_6633.jpg小さくて扱いにくいですが、その分早く出来上がります。

左右のドアが出来上がりました。


s1-RCM_II_20100123_6634.jpg削り終えたボディとセットにしてみると・・・・

ムルシェはこんな感じ。


s1-RCM_II_20100123_6635.jpgディアブロの方は、ボディ色が違うので変ですね。

何とかしなくては・・・・



というわけで、本日はここまで!!
次はドアの装飾です。



■私はビールは苦手です。(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16 No.16-作成風景

【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その4)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2010-02-01 | 00:24:17(Mon) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー


s1-RCM_II_20100111_6550.jpg先回までで、とりあえずの練習を行いましたので、ここからは本番となります。

今回用意したのは、この紫ムルシェと、後から出てきます赤ディアブロ。


s1-RCM_II_20100111_6551.jpgまずは、カシメを飛ばして分解です。
この作業はもう完全になれました。
どんとこい!です。(笑)

G.spase製のミニカーはほぼすべてルーフが樹脂製になってます。
この方が、金型とかがちょっと安くなるんでしょうかね。


s1-RCM_II_20100116_6611.jpgで、とりあえず、ドアの部分を削り込んでなくしてしまった状態です。

写真だと簡単に見えますが、結構時間かかってます。
どれくらいかなぁ?数時間はかかってると思います。


s1-RCM_II_20100116_6612.jpgんで、お次は赤のディアブロです。

うーん、まだこのときはモチベーションがあったんですよねぇ・・・・・

だんだん辛くなるんですよ。
単純作業。


s1-RCM_II_20100117_6615.jpgでもね、やりながらもいろいろ工夫点を上げてみました。
写真の様にとんがり帽子上にやすり掛けするのは、意外に小さな力で時間的にもすぐに出来ます。


s1-RCM_II_20100117_6616.jpgそして、山切りになったところへ丸棒ヤスリで写真のように、デコボコに削っていきます。
これも、最初に削ってあるのでわりと小さな力で時間も短くでき(るような気がし)ます。


s1-RCM_II_20100117_6618.jpgあとは、平ヤスリでグイグイと削ってやれば、すぐに平になります。

こうやって小さな凹凸を付けて、それを平らにするように削っていけば、時間的にも早いような気がしますし、なにより自分で進み度合いがわかるってのがモチベーションの維持にとっても役立つのではないかと思うのであります。


s1-RCM_II_20100117_6619.jpgつうわけで、ディアブロもドアの部分を削り込む作業が終わりました。


今日は、ここまで・・・・・・・・ふうぅぅ。


■今日は知的に、明日はカジュアルに・・・・・(楽天市場)

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.16 No.16-作成風景
アクセスカウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
Google Page Rank &
現在の閲覧者数:

ジオラマ倉庫
カテゴリー.
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
2365位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ミニカー/模型
58位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内記事ランキング
ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)内の記事へのアクセスランキングを表示しています。
楽天市場

ミニカーを探す


■楽天ブロードバンドで半年間10倍!


季節のイベント
twitter
ブログランキング参加中!
面白かったらポチッと応援お願いします。
あなたの気になる物は?
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
あわせて読みたい
フィードメーター - ミニカー・ジオラマ工房
あわせて読みたいブログパーツ
RSSフィード
FC2拍手ランキング