fc2ブログ

【完成品】No.14 ラリー ドリフトシーン グラベル

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-29 | 23:56:36(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.14
ラリー ドリフトシーン(グラベル)


さてさて、Real_Model_Car_IIの方ではデアゴスティーニのエンツォが最終回を迎えましたので大変でしたが、こちらも、スピード完成!!

そのお披露目です。

まず、完成して写真撮影してみて思ったことですが、やっぱり躍動感がないですね。
カウンター当ててドリフトしてるところのつもりなのですが・・・・
ま、しゃあないか。そのあたりは、おいおい勉強していきます。
s1-RCM_II_20091129_5543.jpg

とにもかくにも、今回は地面の情景に合った状態にミニカーにもカスタムを施すってのが私の課題でした。
s1-RCM_II_20091129_5544.jpg

ひとつは、カウンターを当てているところ。
タイヤが切れているように改造するわけですね。
切ったり削ったりと若干乱暴でしたが、そのあたりはうまく言ったと思います。
s1-RCM_II_20091129_5545.jpg

でも、残念ながら最近のWRCやIRCのDVD見てみると、ほとんどカウンター当てないんですね。
どうしても修正が必要なコーナリングの最終段階で0.5秒くらいしかないんですよね。
s1-RCM_II_20091129_5546.jpg

もうひとつの課題が、汚し(ウェザリング)。
これも、WRCやIRCのチャンピオンシップではほとんど汚れていないんですよ。
今回作ったマシンなんかだと、「おまえ、どこ走ってきたんだ!」って言われるほどだと思います。
s1-RCM_II_20091129_5547.jpg

なので、かなりオーバーなウェザリングになってしまっているのですが、なんだかその方が一生懸命走ってきた!!って感じがしていいのではないでしょうか?
s1-RCM_II_20091129_5548.jpg

さて、そして冒頭にも言いましたが、躍動感がないですね。
ただ、止まっている汚れたクルマですね。
走ってきたタイヤ痕とか、土煙とかがうまく出来るといいなァと思う今日この頃なのですが、今回はせっかくそれなりに作れたので、これで満足しておこうと思う、私なのでした。(笑)
s1-RCM_II_20091129_5549.jpg 


WRCで活躍するミニカー達の検索結果は⇒こちら
(楽天市場)


オートアート1/18 シトロエン クサラ2004年 WRC #3 (ツールドコルス)ロウブ  

【ミニカー】フォード フォーカス WRC1999年アルゼンチンモデル  

MINIMAX 1/43 ニッサン 240RS 1984年 WRC ラリー・モンテカルロ #14  

IXO Models(イクソモデルス) 1/43 BMW M3 ラリー・ Gr.A (ALCATEL) 1990年 イーペル24時間 #5  


■ペット&ペットグッズランキング(楽天市場)
関連記事
スポンサーサイト




面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.14

【作業風景】No.14 ラリー ドリフトシーン グラベル(その3)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-29 | 23:01:17(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.14
ラリー ドリフトシーン(グラベル)


さて、ステアリングはうまく切れたので、今度はマシンを汚して戦いのすごさを見せようと思うのですが・・・・・・
最近のラリー誌を見てみると、あんまりクルマ汚れてないんすよね。
意外に綺麗なんですよ。
でも、とりあえずやってみました。

s1-s1-RCM_II_20091128_5509.jpgまずは、アクリル系のプラモ用塗料で塗ってみました。
かなり薄め液で薄めないとベタッと色が載ってしまうし、薄めすぎると面白くないので、ちょうどよい濃さを探しつつ時間をかけてやってみました。

ちなみに色は、サンディブラウンといういつも土に使っている色です。


s1-s1-RCM_II_20091128_5510.jpgボディーサイドの部分は泥はねで一定方向への汚れがつくのでそんな風にペイントです。


s1-s1-RCM_II_20091128_5512.jpgボディ後端は、結構土が舞い上がってベットリついているのですが、ちょっとうまく塗れませんでした。


s1-s1-RCM_II_20091128_5515.jpgリアウィングあたりも汚してみましたが、なんだか、長年使わなかったから埃がつきましたって感じになってしまいました。


s1-s1-RCM_II_20091128_5517.jpgちょっと、物足らなかったので、思い切ってジオラマに使っているパウダーを使ってみることにしました。

いつもと同じように、木工用ボンドを3倍程度に希釈してボディーに吹き付けて、その上に明るい土色のパウダーを置いていきます。

ただし、適当に撒けばよいわけではなくて、ボンネット周りはパラパラ程度・・・・・・
(ちょっとつけすぎちゃったけど・・・・)


s1-s1-RCM_II_20091128_5518.jpgボディーサイドはペイントでも言いましたが、土が巻き上がってこびりつくような感じ。
下の方から少しずつ撒いて、上のほうは減らしていきます。


s1-s1-RCM_II_20091128_5519.jpgボディ後端は、巻き上がった土がバンパーの上に乗っかってる感じ。

そして、ウィングに積もってる感じ。


s1-s1-RCM_II_20091128_5526.jpgタイヤも忘れてはいけません。

タイヤも、路面の泥がついて汚くなっています。


s1-s1-RCM_II_20091128_5527.jpg拡大すると、こんな感じ。



というわけで、コマゴマとやってみたウェザリング(汚し)ですが、情景と重ねるとどうなるか!!

次の記事をお楽しみに・・・・・



■花・ガーデン・DIYの人気ランキング(楽天市場)

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.14 No.14-作成風景

【作業風景】No.14 ラリー ドリフトシーン グラベル(その2)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-29 | 20:55:56(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.14
ラリー ドリフトシーン(グラベル)


(その1)で情景の作成は終わってしまったのですが、今回は、ミニカーもカスタムして全体として完成するジオラマに挑戦してみたいと思います。


s1-RCM_II_20091127_5473.jpgということで、まずは、マシンの選定です。
ラリーというとさまざまなマシンがありますが、今回の選んだのはインプレッサWRCです。

今回は、このマシンのドリフト状態でカウンターを当てているところ、そして、マシン全体を汚して過酷な走りをしてきたところを表現したいと思います。


s1-RCM_II_20091127_5476.jpgまずは、タイヤをはずして見ます。
フロントタイヤを曲げることによってカウンターを当てているように見せるわけですが、シャシーのタイヤハウス部分を削らないと出来そうにありませんね。


s1-RCM_II_20091127_5477.jpgそこで、ボディーとシャシーを分解してみました。

このミニカーの場合は、ボディとシャシはネジで止まっていたのでとっても簡単でした。


s1-RCM_II_20091128_5478.jpgさっそく、タイヤハウスをルーターで削ってみます。
意外に硬い樹脂だったので、かなり力を入れないとうまく削れない部分もありました。

そして、削っては現物合わせでタイヤの角度などを確認しながらの作業を進めていきます。

ちょっと、歯医者さんになったような気分ですね。


s1-RCM_II_20091128_5490.jpgで、シャシーがおおむね決まったところでもってきたのは、被覆した真鍮線です。
太さは0.5mmだったかなぁ・・・ちょっと忘れてしまいました。

これは、次の写真のような使い方をします。


s1-RCM_II_20091128_5479.jpgタイヤ用のシャフトの代わりです。
もとついていたシャフトは、太くて硬くて脆いので、曲がりにくくてポロッと折れちゃうんですよ。

なので、曲げやすい真鍮線で、ちょうどよさそうな太さの物が偶然家にあったので使うことにしました。

そして、被覆であることはあまりメリットないと思っていたら、接着するときに瞬間接着剤で固定しやすかったので、結果オーライなのでした。


s1-RCM_II_20091128_5483.jpgタイヤハウスを削った後に、タイヤをはめてみて、角度や位置などを自分なりの感覚で調整します。


s1-RCM_II_20091128_5488.jpg横から見ると、こんな感じですかね。


s1-RCM_II_20091128_5489.jpg下からの眺めは、こんな感じ。

なんか、実車でステア切ってるところって、あまりちゃんと見てなくて、テキトーな感じで作ってます。


s1-RCM_II_20091128_5501.jpgということで、フロントタイヤの角度が決まったら瞬間接着剤で固定して、ボディをかぶせてどんな具合か見てみました。



ということで、フロントタイヤのステア切りの紹介でした。
次の記事では、クルマの汚し(ウェザリング)のご紹介です。





関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.14 No.14-作成風景

【作業風景】No.14 ラリー ドリフトシーン グラベル(その1)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-29 | 01:15:01(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.14
ラリー ドリフトシーン(グラベル)


さて、今回はラリーのドリフトシーンと題して、情景の製作を行います。
でも、ちょっと今までと違うのが、ミニカーにも少し手を入れる予定です。

さて、どんな風になるか。お楽しみに・・・・・

s1-s1-RCM_II_20091128_5492.jpgまずは、情景の作成です。
今回は、クルマの方もいじるので出来るだけ情景は簡単にしておこうと思います。

ということで、非常にシンプルなコーナーです。


s1-s1-RCM_II_20091128_5493.jpgシンプルなのは形だけでなくて、ペイントも省いてしまうために、茶色っぽい土台の材料を使います。


s1-s1-RCM_II_20091128_5494.jpgで、シンプルと入ってもせめてもの装飾に庭から小石を拾ってきました。


s1-s1-RCM_II_20091128_5495.jpg土台板の隅に道路との仕切りを意味する盛り上がりをねん土で形成して、そこに、小石を置いてみます。

ま、こんな感じかな?
でも、マシンが走るところがちょっと平らすぎますねぇ。


s1-s1-RCM_II_20091128_5496.jpgってことで、ピンセットの背中を使って、発泡ポリスチレンに溝を形作って道路っぽく見せようと思ったのですが・・・・・


s1-s1-RCM_II_20091128_5497.jpg横から見るとこんな感じ。
ずいぶん彫りが深くて効果がありそうだな・・・・・・

と思ったのですが・・・・・


s1-s1-RCM_II_20091128_5508.jpgさて、道路に色は塗らないものの、なんらか装飾しないと道路っぽく見えないってことで、いつものようにパウダーを使います。

基本的に道路は、グラベルのつもりだったので、茶色のパウダーが最適なわけですが、今回はこの濃い茶色と、薄い茶色の2色を混ぜて中間的な濃さの色にして、パウダーを撒こうと思ったのでした・・・・・・


s1-RCM_II_20091129_5550.jpgしかし、出来上がってみると結構濃い茶色になってしまいました。

結局、濃い茶色一色では道路の立体感が出なくなってしまったので、道路の脇は若干緑のパウダーを撒いてすこし草が生えてるイメージで、道路部分には砂利パウダーを撒いていかにも道路風にしてみたところで本日の紹介はおしまいです。


明日は、クルマの方のカスタム~完成までをお送りします。



■家電・AV・カメラの人気ランキング(楽天市場)

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.14 No.14-作成風景

【完成品】No.13 高速道路

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-22 | 10:24:07(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.13
高速道路


1/64では、大きすぎて無理かなァ・・・・・と思っていたのですが、とりあえず形にはなりました。
いろんなミニカーをディスプレイしようと思ったんですが、時間がなくてとりあえずの紹介です。

まず、全景はこんな感じです。
特に、どこの道路って言うモデルはありません。
s1-RCM_II_20091121_5442.jpg

余計な物が入らないように撮影するとより、リアル感がでますね。
s1-RCM_II_20091121_5443.jpg

見る方向を変えてみました。
で、フラッシュを使って撮影すると夜みたいになっちゃうので、フラッシュなしで撮影です。
s1-RCM_II_20091121_5445.jpg

突然思いついて、すこし、手ぶれさせて撮影してみました。
クルマの進行方向にぶれさせると、なんとなく走ってるように見えませんか!?
s1-RCM_II_20091121_5447.jpg

今度は、ドライバー視点で・・・・・・
s1-RCM_II_20091121_5455.jpg

ということで、目的地が近づいたので、高速道路を降りるとします。
s1-RCM_II_20091121_5456.jpg


いかがでしたか?
高速道路・・・・

もっといろんなクルマ(バスもあるんですが)をおいて、ストーリーを楽しみたかったのですが、今日は時間ないのでこの辺で・・・・・





工作と料理は似ている・・・・「男の台所」(楽天市場)

レセボ・イベリコ豚舌 イベリコ豚の豚舌(凍)不定貫選択【300g~600g】3.190/Kg  

骨付きだからもっと美味しい♪ ターキーはヘルシー 骨付きスモーク ドターキー ドラム(凍)US産...  

ア・ラ・ブルギニヨンヌ ピオエスカルゴ ア・ラ・ブルギニォン殻無詰め替え用12粒入り(凍)  

Avocado ノンコレステロール・オイルはアボカドオイル250ml ガラス瓶入  
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.13

【作業風景】No.13 高速道路(その4)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-21 | 22:24:32(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.13
高速道路


さて、今日はいよいよ最終工程のご紹介です。

s1-RCM_II_20091115_5419.jpg先週までで、地面と道路が出来上がりました。
あとは、ガードレールなどの道路の装飾品(部品パート2)が必要になります。

で、部品パート2に至っては細かく考えればいろいろたくさん出てきますが、私の場合はガードレールと大きな標識だけとしたいと思います。


s1-RCM_II_20091115_5421.jpgしかも、できるだけ簡単に作るために簡易的な構造にします。

つまり、細長い板に固定用の杭がついているだけです。

本物のガードレールは、強度を上げるために折り曲がってますけどね。


s1-RCM_II_20091115_5423.jpgで、着色します。

ほんとうは、もうちょっとうまく色付けして凹凸感を出そうと思ったのですが、時間がなくてこれで終了。


s1-RCM_II_20091115_5420.jpgもうひとつは、道路をまたぐようにしてたっている表示板です。

どのくらいの規模のものを作るかによって、構造が若干変わるのですが、比較的小規模のものを作ることにしました。


s1-RCM_II_20091115_5422.jpgパソコンで適当な行き先表示板を書いて、プラ板に貼り付けて出来上がりです。


s1-RCM_II_20091121_5432.jpgそして、ガードレールを瞬間接着剤で貼り付けます。


s1-RCM_II_20091121_5434.jpg行き先表示板は、穴を開けておいてその中に差し込みます。

今回は、はずして保管できるように、刺してあるだけです。


s1-RCM_II_20091121_5435.jpgというわけで、何とかそれなりに高速道路に見える風景の出来上がりです。(笑)

今回は、サイズが大きいので片付けておくのが大変です・・・・


s1-RCM_II_20091121_5437.jpgでかいと写真撮るのも大変です。

低い視点で撮ろうとするといろんなものが写っちゃって・・・・・


というわけで、次の記事ではクルマを走らせた完成版の紹介です。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.13 No.13-作成風景

【作業風景】No.13 高速道路(その3)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-15 | 22:15:24(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.13
高速道路


s1-RCM_II_20091114_5352.jpg今日は、部品パート1を組み立てます。

まず、最初は道路部分を別のベースに貼り付けて、長方形のジオラマになるようにします。


s1-RCM_II_20091114_5354.jpgそして、道路の周囲にコンクリートウォールを作っていきます。

発泡ポリスチレンを使うと、ただ、グレーを塗るだけでコンクリートのように見えるのでとてもいい材料です。


s1-RCM_II_20091114_5358.jpgコンクリートウォールを全部張って、さらに、山肌っぽく作ったものをご覧のように貼り付けます。


s1-RCM_II_20091114_5360.jpgここからは、装飾に入ります。

KATO製のフォーリッジクラスターの深緑と、明るい緑、そして、ライケンという海藻をつかった材料を使って、装飾していきます。


s1-RCM_II_20091114_5361.jpg袋から出すと、こんな感じの材料です。

とくに、フォーリッジクラスターの方は、混ぜて使うために細かくちぎっておきます。


s1-RCM_II_20091114_5362.jpgで、木工ボンドを一直線に引いておいて、ちぎったフォーリッジクラスタを乗っけていきます。

一生懸命詰めて乗っけてるつもりなんですが、意外に隙間が空いてしまうので、そんなときは後から修正しましょう。


s1-RCM_II_20091114_5364.jpgライケンという材料も使うのですが、隙間の大きい材料なので、あらかじめ緑のシーナリーパウダーを下地に撒いておきます。


s1-RCM_II_20091114_5371.jpg出来上がったのがこんな感じです。

まだ、木工ボンドが乾いてないので、白くてちょっとかっこ悪いですが・・・・・




そして、次はようやく部品パート2に入っていきます。
それは、また次の機会に・・・・


■楽天で出前が取れるんだ!!(楽天デリバリー)


関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.13 No.13-作成風景

【作業風景】No.13 高速道路(その2)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-08 | 22:35:26(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.13
高速道路


s1-RCM_II_20091107_5309.jpg昨日の記事では部品パート1の切り出しが完了したところでした。
今日は、色付けを行っていきます。

で、その色付けの前にやっておかなければいけないことがあるのです。

この発泡ポリスチレンボード(ダイソーで購入)は、ボード表面に何かコーティングされていて、こいつが塗料の溶剤に溶けるので、何もせずに塗装に入ると、表面がボロボロになってしまうのです。

なので、あらかじめ薄め液をティッシュにしみこましてコーティングを取り除きます。


s1-RCM_II_20091107_5310.jpgで、このボードの部分は道路なのでとりあえず黒で着色です。

筆塗りなのでなんだかちょっと辛い状況みたいに見えますよね。
ホントは、もうちょっといろんな部品が付くのできっとよくなるはずです。


s1-RCM_II_20091107_5311.jpgそして、部品パート1の他の部品も着色です。

他の部品といっても、これも、グレー一色です。
この工程だけ見てるとちょっと悲しいですね。

もう少し、色っぽさが欲しいところです。


s1-RCM_II_20091107_5312.jpg部品パート1の一部はある程度組み立ててから着色です。

これは、発泡スチロールなので、スチロール用の接着剤で固定していきます。


s1-RCM_II_20091107_5313.jpg接着し終わったのが、こんな形です。

さて、いったいどこの部分に使われるのでしょうか?


s1-RCM_II_20091107_5314.jpgとりあえず、塗料を使っての着色を終えた状態の部品パート1たちです。

結構でかいジオラマになるのですが、ここまで4色しか使ってません。
もうちょっと、華やかにした方がいいのかなぁ。


s1-RCM_II_20091108_5346.jpgこのままでは、ちょっと悲しいので、もう少し工程を先に進めます。

マスキングテープを使って道路に白線を引いていきます。
白の塗料を使うと色的には綺麗なのでしょうが、マスキングテープの隙間からの滲み出しとかで、汚くなってしまうので、クレヨンで着色します。

以外にうまくいくんですよ、これ。


s1-RCM_II_20091108_5347.jpg曲がった線も、このとおりマスキングしてクレヨンで着色していきます。


s1-RCM_II_20091108_5348.jpgこんな感じのパターンも少しずつマスキングしながら、クレヨンで色をつけていきます。

だんだん、道路のイメージが見えてきましたね。


s1-RCM_II_20091108_5349.jpg白線が引けたところで、ミニカーを何台か置いてみました。

おお!なんだか道路らしく見えるじゃないですか!!


s1-RCM_II_20091108_5350.jpg斜めからのショットもそれなりに見えます・・・・

が、これではまだまだ面白くないですね。


というわけで、次回は部品パート1を使った装飾を進めていくあたりをご紹介しようかと思います。

■たまには電車の模型も紹介してみます。(楽天市場)

トレーン社 鉄道模型 Nゲージ 28 空港特急はるか ダイキャストスケールモデル ( でんしゃ トレ...  

カトー 国鉄583系特急寝台電車 基本7両セット 10-395【鉄道模型・Nゲージ】  

 【Aclass アクラス】(FH-1008) 国鉄183系 1000番代 直流特急型電車 サロ183 1000番代 鉄道模...  

★トミックス 鉄道模型★583系電車 シュプール&リゾート 6両セット【TOMIX・92956】  



■読みたい本は一気に揃えよう!!(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.13 No.13-作成風景

【作業風景】No.13 高速道路(その1)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-07 | 23:37:56(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.13
高速道路


s1-RCM_II_20091104_5285.jpg久しぶりに、今日からまたジオラマ作成に入っていきます。

さて、今回のテーマ・・・・・
何にするか結構悩みましたが、先週実家に帰るときに走った高速道路を出来るだけ簡単に作ってみようと思います。

ただ、先日作ったミニラマサーキットや、ミニラマラリーみたいな小さいものだと、高速道路だかなんだか分からないので、今回はちょっと大きめです。


s1-RCM_II_20091104_5286.jpgで、いつものように、紙に書いた設計図を発泡ポリスチレンボードに写し書きます。

左の写真の上のほうに見えるのは1/64スケールのバスです。
今回は、バスも含めて数台が走れるジオラマになります。


s1-RCM_II_20091104_5288.jpg今回は、大きいジオラマになるといいましたが、あまり細かく作ろうとすると、また、続かなくなるといけないので出来るだけ簡素に、
「高速道路に見えるよね!」
ってな感じを目指していきます。

で、必要な部品 パート1を発泡ポリスチレンや発泡スチロールなどから切り出します。


s1-RCM_II_20091104_5287.jpgざっと組み立てるとこんな感じ。
でも、これじゃあまだよく分かりませんよね。

とりあえず、次の作業は、この部品パート1に色をつけて組み立てを進めていきます。


今日はここまで。


■いろんな模型たち(楽天市場)

【KATO・カトー】鉄道模型Nゲージ駅前道路セット (23-411)  

TOMYトミカ【トミカワールド】高速道路にぎやかドライブ  

 DDF・ディディエ ぷちらまミニカー (SSS-018M) 高速道路料金所  

バス営業所(カトー)  


■おいしいワインを探しましょう(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.13 No.13-作成風景

【お知らせとか】model cars 163号 by ネコ・パブリッシング

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-11-01 | 20:56:57(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

model cars 163号
ネコ・パブリッシング


「買おう、買おう」と思いつつ、結局買ったのは昨日でした。

ご存知、佐々木朋哉さんのル・マンの情景をモデル化したジオラマが掲載されています。
人人人人!!!こんなに、人ばっか作るの大変だったでしょうねぇ。


model cars (モデルカーズ) 2009年 12月号 [雑誌]

で、私の知り合いが、鉄道模型にハマリはじめてしまったことを今日聞きました。
まだ、作品は見てませんが、本格的にやり始めたみたいです。
私の影響かなァ・・・・・・


関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:
アクセスカウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
Google Page Rank &
現在の閲覧者数:

ジオラマ倉庫
カテゴリー.
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
2365位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ミニカー/模型
58位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内記事ランキング
ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)内の記事へのアクセスランキングを表示しています。
楽天市場

ミニカーを探す


■楽天ブロードバンドで半年間10倍!


季節のイベント
twitter
ブログランキング参加中!
面白かったらポチッと応援お願いします。
あなたの気になる物は?
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
あわせて読みたい
フィードメーター - ミニカー・ジオラマ工房
あわせて読みたいブログパーツ
RSSフィード
FC2拍手ランキング