fc2ブログ

【作業風景】No.10 街 田園(その4)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-27 | 20:21:15(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.10
街 田園


今日はちょっと退屈な写真が多いかもしれません。
途中で、眠らないように・・・・・
あっ!ページも変えないように・・・最後まで見てね!

s1-RCM_II_20090927_4831.jpg今日の作業は、昨日に追加して今回のジオラマに欠かせない小道具の作成と組み立てを行います。

まずは、(その2)で木工用ボンドをつけたハケを持ってきます。
色のついた方のハケの先端のみを接着した方を、約半分のところでカットします。


s1-RCM_II_20090927_4832.jpg結構、カットするのが難しかったですが、こんな感じになります。


s1-RCM_II_20090927_4833.jpgで、さらに、細かく分割して、小さなハケの束にしていきます。
このとき、あまり少ない束にしてしまうと後々困るので、少しボリュームを持たしたほうが良いでしょう。


s1-RCM_II_20090927_4841.jpg出来るだけ根元を分割した状態がこんな感じです。

分割しても、ハケにボリュームがあるほうが良いのですが、ハケが少ないと後でちょっと困ります。



s1-RCM_II_20090927_4835.jpg白い方のハケをカットします。
こちらは、比較的上のほうまで木工用ボンドを含侵させたので、その塊まま肉でもカットするかのように切っていきます。

どんどんどんどん、切っていきます。


s1-RCM_II_20090927_4840.jpgたまねぎのみじん切りのように、細かく切り刻みます。

出来るだけ小さくて、直方体になっている方が理想かな?


s1-RCM_II_20090927_4842.jpg少し、薄め液で伸ばしたサンディブラウンの塗料を用意して、先ほどの切り刻んだハケに色をつけていきます。


s1-RCM_II_20090927_4846.jpg着色し終わったハケの破片を、ジオラマのベースの濃い茶色の上に木工用ボンドで並べて固定していきます。

並べ方は、等間隔に、曲がらないように並べていきます。
所定の面積並べ終えたら終了。


s1-RCM_II_20090927_4852.jpg次に、最初に用意した、ハケの束の方を使います。

まず、ジオラマベースの濃い茶色の方の地面に錐などで穴を空けておいて、その中に接着剤をつけながらハケの束を刺していきます。


s1-RCM_II_20090927_4856.jpg等間隔にあけた穴にドンドンハケの束を挿していきます・・・・・・

・・・・・・が、うーん思ったより間隔を広く取りすぎましたね。

次回までには、もう一組ハケの束を作って、ハーフピッチにしてレイアウトしてみたいと思います。


s1-RCM_II_20090927_4854.jpgそして、最後に先回(その3)で作った小道具に、ハケの束を貼り付けます。
残りのハケの束が少なすぎて、あまり良い絵になってないので、こちらも次回までに増毛する予定。


というわけで、実は今日は他の装飾も平行しながら進めたので、かなり全体像が見えてきました。
(皆さんにはまだ見せませんが・・・・意地悪じゃないですよ。今見るとつまんないですから・・・)

来週あたりは、完成に持ち込めそうです。
ご期待くださいませ。


■農家のほのぼのとした作りを再現!(楽天市場)

建物コレクション 農家E2 トミーテック(発売中)  

プラモデル 箱庭シリーズ01 農家  

ペーパークラフトでもプラモデルでもない新感覚ペーパーキット【茅葺農家】超精巧建築模型みに...  

さんけい なつかしのジオラマシリーズ150 農家B SKMP03-19【工作・ペーパークラフト】  


■田舎に帰って飲む酒は最高!!(楽天市場)
関連記事
スポンサーサイト




面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.10 No.10-作成風景

【作業風景】No.10 街 田園(その3)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-26 | 22:38:35(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.10
街 田園


s1-RCM_II_20090926_4793.jpg今日も、テラスで作業です。
外はちょっと暑めだったのですが、ペイント作業などで塗料くさいので外でやることに・・・・

コーヒー飲みながらノンビリいきましょう。


s1-RCM_II_20090926_4794.jpg私はいつも筆塗りなんですが、乾ききった木粉ねんどへのペイントは、すぐに塗料を吸われちゃってなかなか難しいですね。

やっぱり、エアブラシとかあったほうがいいのでしょうかね。


s1-RCM_II_20090926_4796.jpg100円ショップで売ってたφ2mmくらいの木製の丸棒を適度な長さにきって組んでみます。

とりあえず、接着剤で固定です。


s1-RCM_II_20090926_4798.jpg写真では分かりにくいですが、木に見えるように薄い茶色とグレーを混ぜた色で、古ぼけた丸太のイメージを出そうとしています。(笑)


s1-RCM_II_20090926_4797.jpgそして、もうひとつ今度は長方形断面の角棒を適当な長さに切って、写真のような感じに組み上げます。
これも、瞬間接着剤でパパッと組み立てです。


s1-RCM_II_20090926_4799.jpg逆光写真になっちゃってので見にくいですが、屋根をつけてこれまた木に見えるように塗装します。

これって、本格的な家じゃなくて、畑や田んぼの脇に立てる小屋で、例えばたまねぎを吊るしておいたり、藁を置いといて濡れないようにしたり、農機具置いたりする掘っ立て小屋です。

田舎道走ると、よく見ると思います。


s1-RCM_II_20090926_4800.jpgレイアウトはこんな感じ。

田舎の風景を良く知ってる人は、なんとなく完成形が見えてきたのではないでしょうか?
都会の人にはまだわからんかもねぇ。



つうわけで、明日はもうちょっと小道具関係が続きます。

■ミニカーとジオラマ(楽天市場)

ロウルージュ製 1/43スケール ジオラマ サービスエリア コンクリート B  

ロウルージュ製 1/18スケール ジオラマ サンレモ  

ロウルージュ製 1/43スケール ジオラマ ヴァリアス・デコレーション 2-3  

ロウルージュ製 1/43スケール ジオラマ ガレージ・インテリア A5-20  


■コーヒー入れたけど何かおやつ食べる?(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.10 No.10-作成風景

【作業風景】No.10 街 田園(その2)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-20 | 22:40:04(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.10
街 田園


s1-RCM_II_20090920_4757.jpg先回は、発泡ポリスチレンで土台を作るところまで行きました。

で、今回も、雪道のときみたいに地面の質感を出すために、木粉ねんどで表面を覆います。
結構時間かかってやったんですけどね。
写真だと一枚の工程ですね。(^^;

ちなみに、今日は外が気持ちいいのでテラスで作業してました。


ここからは、地面が乾くまでにやっておく作業です。
s1-RCM_II_20090920_4785.jpg「田園」なってタイトルつけましたが、ようするに、田んぼです。
田んぼには、収穫を控えた稲があります。
そいつを作ろうと思っています。

材料は、ハケ。
百円ショップでいくつか買ってきました。


s1-RCM_II_20090920_4787.jpgとりあえず、うまくいくかどうか分からないので、お試しでやってみます。

いつも、出てくる木工ボンドを今日は薄めずに原液のまま適当なものに出しておきます。


s1-RCM_II_20090920_4788.jpgそして、ハケの先端に満遍なく一定の長さ分だけ、ボンドを付着させます。


s1-RCM_II_20090920_4789.jpgボンドがついたら乾くのを待つのですが、あまりにもバラバラだったので、輪ゴムでまとめました。

とにかくこれで、ボンドが乾くまで放置です。


s1-RCM_II_20090920_4790.jpgもう一個は白いハケ。
白であることに意味はないのですが、色を塗れば何にでもなるかな?と思って白を買ってみました。

で、こちらも同じように木工ボンドを浸透させるのですが・・・・


s1-RCM_II_20090920_4791.jpgこちらで使う木工ボンドは、約1:1に薄めてみました。
こうすることで、ハケの上のほうまで含浸させることが出来るんじゃないかな?ってことで、ちょっと薄めてみました。


s1-RCM_II_20090920_4792.jpg充分とはいえませんが、とりあえず、接着剤をしみこませたハケの出来上がりです。
こいつも乾くまで放置。



その後の作業はまた次の機会にしたいと思います。
では、また~。

■トラック系ミニカー達(楽天市場)

エブロ 1/43 VW T3 ピックアップトラック 1/43 ブルー(Premium ClassiXXs:11501)【ミニカー...  

エブロ スバル サンバートラック 1960 1/43 ブルー(EBBROミニチュアカー:43993)【ミニカー・...  

【ミニカー/20%OFF】エブロ[EBBRO] 1/43 ダイハツ ミゼットMP4 3輪トラック (1959)  

1/64 トミカリミテッド ヴィンテージ TLV-77a スバル サンバートラック(白) トミーテック(発...  


■一見違うジャンルでも、ポリシーは同じかも(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.10 No.10-作成風景

【作業風景】No.10 街 田園(その1)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-19 | 23:53:52(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.10
街 田園


s1-RCM_II_20090919_4752.jpg新しいネタを何にするかをいくつかの候補で悩んでいましたが、ようやく腹が決まりました。
「田園」
です。

で、土台に使う5mm厚みの発泡ポリスチレンが手元になかったので、ダイソーまで買いに行ったのですが、白いのが売り切れ・・・・

とりあえず、茶色です。
(ま、何とかなるでしょう)


s1-RCM_II_20090919_4753.jpg情景というか、地形に合わせたパーツを作って並べますが、カッターナイフで切り出したままではおかしいので、面取りをして自然な形にしておきます。


s1-RCM_II_20090919_4754.jpgこの材料(発泡ポリスチレン)の場合は必要ないかもしれませんが、接着剤によっては溶けちゃうものもあるので、必要に応じて必要な接着剤を使った方がいいかもしれません。


s1-RCM_II_20090919_4755.jpg今日は、掲載した作業工程の写真がほとんど変化のない画像なので、つまんないですね。

しかも、完成形が想像つかないと思います。多分。
これで、想像ついたら
「あなたは、田舎もの」
です。(笑)
(ジョークですよ~)


というわけで、どんな風になるか。
見届けてください。

■田園風景に欠かせないミニカー(楽天市場)
ユニバーサルホビーズ 1/43 Deutz D25 1963 グリーン   [トミカ]066 ヤンマーコンバイン AJ218【あす楽対応_関東】   ユニバーサルホビーズ 1/43 Massey-Harris Pony 820 1957  
schuco(シュコー) 1/43 Kramer KL 11  


■形から入るほう?、気持ちから入る方?(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.10 No.10-作成風景

【商品情報】 ジオラマセット by TOMYTEC

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-16 | 00:56:37(Wed) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/150(Nゲージ)
ジオラマセット
TOMYTEC

※2009年12月発売予定


ジオラマ関連商品だけでなく、トミカ・リミテッド・ヴィンテージでミニカーメーカーとしても活躍するトミーテックから、ジオラマセットなるものが3種類発売されます。


【送料490円!】【予約!】【トミーテック】ジオラマセットA駅前と商店街 TOMYTEC『09年12月以...


もともと、ジオラマ用の1/150、1/80などのミニチュアカーや、建物、パウダーなどの材料などを販売していましたが、ここにきてとうとうジオラマセットの登場です。
講談社の分冊百科「昭和の「鉄道模型」をつくる」(2007年)「週刊 鉄道模型 少年時代」(2009年)発売中に製作面で協力したトミーテックですが、いよいよ自分とこでもやってみようというところでしょうか?


ジオラマセットB ~お寺と門前町~ トミーテック(予約:09年12月発売予定)


講談社が分冊百科なのに対し、トミーテックのほうはホームページを見る限り一括購入で組み立てられるので、じれったくないですよね(笑)


【送料無料】ジオラマセットC ~海のある風景~ トミーテック(予約:09年12月発売予定)【NEW...


いままで、ジオラマ(鉄道の場合は”レイアウト”と言うそうですが)に敷居が高かったかたも、これで、はまってしまうことになるかもしれませんね。


■一番おしゃれに悩む年齢のお子様に(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

【完成品】No.9 ラリー スノー・ラリー・シーン

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-13 | 13:12:52(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.9
ラリー スノー・ラリー・シーン


※リクエストがありましたので下のほうに写真を2枚追加しました。(2009/09/14追記)

ジオラマ No.8の自動車整備工場は、危険?なのでしばらく封印しました。(笑)
なので、番号飛ばしてジオラマ No.9 スノー・ラリー・シーンの完成披露会でございます。

全景はこんな感じです。
今回は、一旦下がってしまったモチベーション回復のためのリハビリとしての作品もかねておりますので、つくりは非常に簡単になってます。
土台作って、雪のっけて、小道具作って、装飾して完成!って感じでお手軽です。

今回の特徴は、雪の表現にスノーパウダーを使ってみたこと、枯れ木に雪をくっつけてみたこと、色どりを加えるために警告用の杭をつけたこと、この3点ですね。
s1-RCM_II_20090906_4578.jpg

まずは、やっぱりラリーカーに走っていただきましょう!
カストロール・セリカさんです。どーぞー!
ちょっとだけ、ミニカーの下にスペーサーを置いて前荷重気味にして撮影しました。
s1-RCM_II_20090906_4582.jpg

で、カストロール・セリカが出てきたら、ランチャ・デルタでしょう!!
セガラリーってこんな感じだったっけ?
まあ、ラリーで同じコースを同時に走ることは無いのですがね・・・・
s1-RCM_II_20090906_4586.jpg

実際ゲームでは後ろからしか見えないんですよね。
デルタが、自車でセリカを追いかけている図になりますね。
ちょっと、躍動感の無い写真になってしまいました。
デルタを、もうちょっと傾けるなどすると、いいかもしれないですね。
s1-RCM_II_20090906_4588.jpg

ここからは、ラリーから離れていろんなシチュエーションで楽しんでみましょう!!

まずは、
「お客さーん!こんなクルマでこんなところ来ちゃいけませんよぉ!
ダメですよ~。見栄張っちゃァ。」
ラッセル車と化したF40をJAFが麓まで運んでいきます。
s1-RCM_II_20090906_4590.jpg

あらら、その先の方ではカマロ君が・・・・
もう一台JAFに要請しないと・・・
s1-RCM_II_20090906_4618.jpg

このミニカーは1/72のISUZU V-CROSS。
このくらいのスケールの方があってるかな?
なんか、いつも、情景の方を小さく作りすぎているような気がします。
s1-RCM_II_20090906_4620.jpg

ということで、
「No! Limit!」
エクストレイルでスノーボードに行くところです。
エクストレイルなら、車室内もぬれても平気!!
ササッとふき取ればOKの防水シートで出来てます。
s1-RCM_II_20090906_4622.jpg

雪国のおまわりさんは、冬の方が大変?
他見からのドライバーが不慣れな雪道で事故を起こしていないかどうかパトロールです。
s1-RCM_II_20090906_4625.jpg

こういうところは、鉄道も通らないし、老人や子供にはバスが欠かせない脚です。
「次は一本杉~。一本杉~。
お降りの方は、押しボタンでお知らせくださ~い。」
s1-RCM_II_20090906_4630.jpg

狭いところは、お互い譲り合いの精神で!!
「どうぞ、行って下さい」
「ありがとう!!」
気持ちよく走りましょうね。
s1-RCM_II_20090906_4636.jpg

毎回毎回、懲りずに乗っけるスーパーカーシリーズ。

似あわねぇ~。
クルマが平べったいので、こういうところでは非常に不恰好に見えます。
浮いてます。
カジュアルなパーティーなのに、タキシード着てきたみたいな・・・・(笑)
s1-RCM_II_20090906_4641.jpg

※ここから、写真とテキスト追加です。(2009年9月14日 0:08)

tomoyasさんのコメントで思い出しました。
「私をスキーに連れてって」(恋人がサンタクロース・・・・・)
流行りましたよねぇ。
「凍ってるね!」ビューンと2台のセリカGT-Fourがかっ飛んで行くんですよね。
でも、うちにはセリカGT-R(ST165)しかないのでした。
しかも、白赤じゃなくて、手元にあったのは赤青!
白もあったような気がするんですがすぐに見つからず・・・・
これで我慢してください(笑)
s1-RCM_II_20090913_4734.jpg

そう言えば、この当時ってスキー道具一式10万円以上(板が8万円くらいしたよなぁ)、ウェアも7~10万円くらいしてましたね。
っていうか、そのくらい出したものじゃないと自慢できませんでした。
ほんと、バブリーな時代でしたよ。(しみじみ・・・・)
s1-RCM_II_20090913_4740.jpg


ということで、お送りしてきたスノー・ラリー・シーンでした。
お付き合いありがとうございました。


■ジオラマキットで簡単ジオラマ?(楽天市場)

PROZ 完成ジオラマコース 基本セット 東京マルイ(発売中)  

[ジオラマの小型版 箱庭風旅シリーズミニラマ四季折々の風景 オリジナルポイントアップ2倍~...  

バンダイ 昭和銀座 ジオラマ  (ミニチュア模型)  

もう普通に飾っても面白くないという方、ジオラマに挑戦という方へ18/1 メタルオートパーツ ...  


■あなたのクルマの査定してみませんか?(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.9

【作業風景】No.9 ラリー スノー・ラリー・シーン(その4)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-12 | 22:47:28(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.9
ラリー スノー・ラリー・シーン


さて、前回は、地面に木工ねんどを轢いて、雪の部分は白、道路の部分は黒く塗った様子を紹介しました。

今日はその続きです。
先回、「白く塗ったけど、雪に見えねぇよぉ」って感じだったので、今回はそのあたりの解決と一気に完成まで行ってしまいます。

s1-RCM_II_20090905_4517.jpgさて、雪の表現を使う道具は、ご覧の通り模型・ジオラマ用のスノーパウダーです。

なにも、考えずにいきなりこれを使用したわけじゃないですが、やっぱりこれに勝てそうなものはないような気がします。

たしか、168さんがコメントで「砂糖」と書かれていました。
いい感じだと思いますが、蟻対策が必要ですね。(笑)


s1-RCM_II_20090905_4520.jpgそして、パウダーと言えばこれ。
パウダー定着セット。
(木工用ボンド、水、スプレーボトル)

木工ボンドと水を1:3くらいの割合でスプレーボトルの中に入れて、死ぬほど振ります。
そうしないと、ボンドの塊が残りますので・・・・

血管切れそうなくらい振って、全部溶ければ出来上がりです。

量は、適宜必要な量を・・・経験値で会得してください。


s1-RCM_II_20090905_4522.jpgそして、いよいよ雪化粧に入るわけですが、ちなみに、道路の端っこには細かい石ころの吹きたまりみたいな感じを作ってあります。
(これも、情景用の砂利パウダーを使用)

雪の方は、どうせ一度にやろうと思っても失敗しますので、少し雪を降らしてはボンド溶液で固めていきます。
かなり時間かけて行いました。

白い色で下地を隠すってのは、模型の世界では難しいのだな!と実感する工程でした。


s1-RCM_II_20090905_4524.jpg全体に、雪化粧が出来上がったところです。

ボンド溶液がたれてきちゃって悲惨な状態に見えますが、ボンド溶液は後で透明になりますので、もうちょっとマシな状態になります。


s1-RCM_II_20090906_4562.jpgボンド溶液が乾くと、上の写真の白い筋は目立たなくなりました。

ということで、めでたく道路は出来上がりましたが、なんだかあまりにも寂しいですねぇ。

ということで、いくつかの飾りを作って、いかにもな情景にしてみます。


s1-RCM_II_20090906_4567.jpgまずは、直径2mmの丸棒を4~5cmの長さに切って、これまた、2mmの太さのマスキングテープを、2mm間隔で貼っていきます。

そして、マスクしていない部分を赤く塗ると・・・・・・・


s1-RCM_II_20090906_4570.jpgえーっと、答えの前に、もうひとつの作業です。
この作業も、難航しました。

雪がついた枯れ木です。

庭から適当な枯れ木を探してきて、いかにも木って感じの枝ぶりになるところを探します。

でもって、先ほど出てきたボンド溶液と、スノーパウダーを使って木の枝に雪を定着させていくのですが・・・・・

これがまた、雪が乗らねぇ乗らねぇ。
細いところにスプレで、ボンド溶液を振り掛けて、上から雪をパラパラっとやるのですが、実際雪がついてくれません。

ここも、地道に時間をかけて少しずつ行いました。
結構パウダー無駄にしたりしましたよ!


s1-RCM_II_20090906_4571.jpg出来上がりが、こんな感じ。

赤白の警告用の杭のほうは、それなりに出来ましたが、雪の積もった枯れ木は難しいかったですね。
もうちょっと、接着力というか、タック力を強くするためにボンド溶剤を濃くするか、乗せ方の工夫をしないとだめ!ってことが分かりました。


s1-RCM_II_20090906_4572.jpg警告用の杭と枯れ木の取り付けは簡単です。
適当な径の道具で、適当な深さ穴を開けます。
発泡ポリスチレンなので、すぐ簡単に開きます。

もちろん接着した方がよりよいのでしょうが、今回は、穴に差し込んだだけです。


ということで、ようやく完成です。

s1-RCM_II_20090906_4576.jpgまずは、道路の方向から。

道路だけじゃなくて、杭や枯れ木があるだけでずいぶんリアル感が出ますね!


s1-RCM_II_20090906_4579.jpg次は、横から見た感じ・・・・

撮影のバックが白いので今回のジオラマにはちょうど良いですね。


s1-RCM_II_20090906_4575.jpgちなみに、撮影風景はこんな感じです。
カレンダーの裏紙使って、ライト(蛍光灯)を当てて撮影します。

やっぱりクルマが無いとさまになりませんので、次の記事ではいろんなシチュエーションを想定した写真を紹介したいと思います。



■ラリーマシンたち(楽天市場)
エクスプレッソ トヨタ カローラ 1998年 WRC #1   [1/43]ラリー★Bandama/1979年★メルセデスベンツ 450 SLC 5.0/No4/Waldegaard・Thorszelius【...   スパークモデル1/43 ミニクラブマン #59 ロンドンーメキシコワールドカップラリー1970年 ウエザ...   [1/43]ラリー★RAC/1976年★トライアンフ TR7/No24/B.Bulcheth・J.Syer【Trofeu】  


■ネットで借りる⇒自宅に届く⇒返却はポストへ(楽天レンタル)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.9 No.9-作成風景

【作業風景】No.9 ラリー スノー・ラリー・シーン(その3)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-06 | 21:03:35(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.9
ラリー スノー・ラリー・シーン


さて、実作業に入って第2回目です。

s1-RCM_II_20090830_4479.jpgとりあえず、道路の土手の部分を茶色く塗ってます。
土のつもりです。

スノー・ラリー・シーンというと、一面銀世界でも良いんですが、それってなんかねぇ。
逆に、難しい様な気もするし・・・(笑)

なので、とりあえず、アクセントに土手部分はアクセントをつけておきます。


s1-RCM_II_20090830_4481.jpg次の作業は、道路と、土手の上の部分を木工ねんどで土壁を塗るように薄く延ばして塗っていきます。

今回の土台は、発泡ポリスチレンで、平らな面をそのまま使ってますので、自然の地面ではありえない・・・・と、いうことで、デコボコさせるためにねんどを塗ってます。

水分を、たくさんつけてビローっと伸ばしてつけていきます。


s1-RCM_II_20090830_4483.jpgとりあえず、ねんどを塗り終えたところで、試走です。

カストロール・セリカで、ドリフトしてみました。

うーん、ちょっと道幅狭いですかねぇ。
でも、ここまで作っちゃったんで、このままいきます。


s1-RCM_II_20090905_4514.jpgそして、ねんどが乾くまで、4日ほど放置。

その後、着色作業に入りました。

道路を雪にするかどうか結構最後まで迷いましたが、変化がないと寂しいし、ある問題のため道路はターマックの濡れた路面ということにしました。



で、問題というのは、雪に見立てた白いところ。
いくら白い塗料で塗っても下地が透けてダメなのね。
下地に何か塗っとくと良かったのかもしれないけど、後の祭りでございます。

というわけで、道路は白く塗るのをやめたのでした。


s1-RCM_II_20090905_4515.jpgさて、白く塗ったところがどんな風になっているかというと、木工ボンドの地の色(オガクズ色)と塗料の白がまだらになっています。

これでは、ちょっと雪が積もってるっていう感じがしませんねぇ。

ということで、もともと、これで終わりのつもりはなかったので、その工程を次回から実施していきます。
さて、雪っぽく見えるように出来るのか!?


■ラリーで活躍したミニカー達(楽天市場)

[1/43]ラリー★2002年★スバル インプレッサ WRC 3台セット 2004年(メキシコ/ニュージーランド/...  

[1/43]ラリー★モンテカルロ/2005年★スバル インプレッサ WRC/No5/(ドライバー/P.Solberg&P.M...  

[1/43]ラリー★メキシコ/2004年★フォード フォーカス RS WRC 2台セット【ミニチャンプス】  

[1/43]ラリー★モンテカルロ/1965年★ポルシェ 911/No147/Linge・Falk【ミニチャンプス】  


■動画をオンデマンドで楽しむとポイントがたまる!!(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.9 No.9-作成風景

【作業風景】No.9 ラリー スノー・ラリー・シーン(その2)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-09-05 | 15:50:49(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.9
ラリー スノー・ラリー・シーン


s1-RCM_II_20090830_4474.jpgさて、すっかり気持ちを切り替えて、ラリー・シーンの情景作成に取り組んでいきます。

まずは、参考にした写真からどんな感じのサイズにするかを現物あわせで検討します。


s1-RCM_II_20090830_4476.jpgベースには5mm厚の発泡スチレンボード、走行する道の周辺は10mmの発泡スチレンボードを使って、およその形を作ります。

カッターでザクッと切るだけです。


s1-RCM_II_20090830_4477.jpgそして、道路周辺の土手のようなところの側面を、ヤスリなどで削って出来るだけ自然なテーパーをつけます。
そして、接着剤で貼り付けて固定します。


大体こんな感じで、ベース部分が出来ました。
あとは、ここから装飾をしていきます。

それは、また、次の記事で・・・・


■ラリーカーいろいろ(楽天市場)

AUTOart(オートアート) 1/18 BMW 2002 TAP ポルトガルラリー優勝 1972 Warmbold #76  

[1/43]ラリー★2002年★スバル インプレッサ WRC 3台セット 2004年(メキシコ/ニュージーランド/...

[1/43]ラリー★モンテカルロ★オペル アスコナ A "Opel Team Frohlich"/No147/K.Miersch・K.H.F...  

[1/43]ラリー★カタルーニャ/2002年★フォード フォーカス WRC/No4/C.Sainz・M.Marti【RALLY CA...  

[1/43]ラリー★バルセロナダカール/2005年★フォルクスワーゲン(VW) レース トゥアレグ/No307/S...  

[1/43]ラリー★ツールドコルス/2004年★シトロエン XSARA/No3/Loeb【ixo[イクソ]】  

[1/43]ラリー★ニュージーランド/2003年★プジョー 206 WRC/No1/M.Gronholm・T.Rautiainen【RAL...  

[1/43]ラリー★メキシコ/2004年★フォード フォーカス RS WRC 2台セット【ミニチャンプス】  

■売れてるBOOKランキング!!(楽天市場)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.9 No.9-作成風景
アクセスカウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
Google Page Rank &
現在の閲覧者数:

ジオラマ倉庫
カテゴリー.
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
2365位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ミニカー/模型
58位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内記事ランキング
ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)内の記事へのアクセスランキングを表示しています。
楽天市場

ミニカーを探す


■楽天ブロードバンドで半年間10倍!


季節のイベント
twitter
ブログランキング参加中!
面白かったらポチッと応援お願いします。
あなたの気になる物は?
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
あわせて読みたい
フィードメーター - ミニカー・ジオラマ工房
あわせて読みたいブログパーツ
RSSフィード
FC2拍手ランキング