fc2ブログ

ジオラマ画像の楽しみ方

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-31 | 00:43:20(Tue) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090331_0066_1131.jpg携帯の待ち受けにしてみよう!!

今日は、うちに帰ったら次の構想を練る予定だったのですが、TBSの「サスケ」をついつい見ちゃって・・・・

さて、第5弾まできたジオラマですが、私の楽しみ方は、ジオラマ作ってクルマを並べているだけではありません。
(ちょっと、写真が飛んじゃってますが)右のように、携帯の待ち受けにして使ってます。

うまくトリミングすれば、臨場感たっぷりな待ち受けになります。


s1-20090331_0066_1129.jpgこちらは、F1レースの一場面。

ああ、セナとプロストの対決が甦りますね。


s1-20090331_0066_1135.jpgこれは、スーパーGT。
レースの一シーンを作ることで、楽しい待ち受けの出来上がりです。


s1-20090331_0066_1126.jpg上の写真の一部を、うまくトリミングするとかなり迫力ある待ち受けとなります。


とまあ、こんな感じで楽しむことができます。
もしよろしければ、このブログ内の完成品の記事からお好きな画像を使って待ち受けにでもしてみてくださいませ。

【完成品画像のWeb上での2次利用について】
基本的に、規制をするつもりはありません。
Webサイトやブログのイメージ画像などに使っていただいてもかまいません。
ただ、Web上で使用された場合は、ここのURLかリンクでも貼っといていただけると嬉しいです。


以上、宣伝でした。
関連記事
スポンサーサイト




面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

【完成品】No.5 街 カー・ディーラー002

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-29 | 12:41:35(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.5
街 カー・ディーラー002


なんだか結構時間かかってしまった今回の作品「街 カー・ディーラー」です。
いろんなクルマを飾れるように、メーカー直系のディーラーではないディーラーにしてみました。
というわけで、ご紹介です。

まずは、私の最も好きなクルマを買いにいきましょう。

【Real_Model_Auto_Dealer:ランボルギーニ店】
今日は、自慢のガヤルドでLP500Sを買いに来ました。
「うーん、イエローもわるくないねぇ。今日乗って帰れる?」
s1-20090328_0064_1032.jpg
上から見るとこんな風に配置しています。
一番広い面積の窓が、シールで見えにくくなってしまったので、イオタが半分しか見えないですね。
s1-20090328_0064_1035.jpg
面白い見え方はないかな?と思いアップも撮ってみましたが・・・・・
今回の情景の場合、あまり遊びようがない気がします。
整備工場とかも併設すればもう少し遊べたかもしれませんが、整備工場なんてとても作れそうにないし・・・・
s1-20090328_0064_1037.jpg
つうことで、後はクルマを着せ返して見ましょう。

【Real_Model_Auto_Dealer:フェラーリ店】
ワイルドに攻めるときはランボルギーニだけど、ちょっと遠出のクルージングのときは599で出かけます。
今日は、定期点検の日。
「オイル交換しといてね。
おっ!512TRじゃないか。ちょっと乗ってもいい?」
s11-20090328_0064_1043.jpg


【Real_Model_Auto_Dealer:ポルシェ店】
ちょっとした買い物にボクスターで出かけたら、ルーフがしまらなくなっちゃった!!
「おーい!ルーフが閉まんないよ!
何とかしてよ!」
たまには、こんなこともあります。
s11-20090329_0064_1048.jpg


【Real_Model_Auto_Dealer:アウディ店】
仕事ではアウディS6が私の移動手段。
通勤にも使ってるし、クライアントのところへ飛んでいくのもこいつが相棒。
でも、ファミリーで出かけるには手狭な感じ、
「フットワークのいいワゴンある?」
s11-20090329_0064_1051.jpg


【Real_Model_Auto_Dealer:トヨタ店80's】
いつまでも、あの頃の気持ちを持ち続けたいから、時々「ハチロク」を引っ張り出して峠に向かいます。
さすがに、このクルマも20年以上経ってスペアパーツを探すのが大変になってきた。
「トヨタ80's店」に行ってみる。ここに来ると、タイムスリップしたような錯覚におちいるんだよね。
s11-20090329_0064_1055.jpg


【Real_Model_Auto_Dealer:GT-R店】
「スカイラインはGT-Rだけがすごいんじゃないんだよ!」
と言い続けてきたけど、あいつの乗ってるNew GT-Rはとっても気になる。
「NewGT-Rある?」
s1-20090329_0064_1057.jpg

**************************************
あと、オールディーズとかいろいろあるでしょうが、きりがないのでこの辺で・・・
なんか面白いアイディアあったらコメントで教えてくださいね。

では、次回作お楽しみに。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用


Tag:No.5

【作業風景】No.5 街 カー・ディーラー002-05

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-29 | 02:15:35(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.5
街 カー・ディーラー002-05


さて、そろそろ完成させないとモチベーションが保てなくなりますので今日の記事で完成まで行きたいと思います。

前回は、お店の内装が出来上がって仮組みしたところまででした。
ということで、外回りを少しだけ飾っておきます。

s1-20090323_0061_0982.jpg何で、装飾しようかいろいろ考えましたが、オーソドックスなところで、またもや木の登場です。

「店長のひとりごと」でも木を作りましたが、これはそのときよりも太くて高い木になります。


s1-20090323_0061_0985.jpg太くて、高い木なので、
「店長のひとりごと」でやったような細い針金とマスキングテープではなくて、太い針金と粘土で幹を作っています。

枝っぷりは、センスがないのでこんな感じでご勘弁を。
葉っぱをつけて、ごまかしましょう(笑)


s1-20090328_0064_1022.jpg葉っぱは、以前にも紹介した、KATOというメーカーのフォーリッジ・クラスタという商品です。
これ結構便利です。

しかも、結構たくさん入っているのでお得です。
クルマの一場面のジオラマだとかなり長い間使えそうですよ。

接着は、木工用ボンド(原液)で接着するのが一般的なのですが、乾くの待つのが面倒なので、瞬間接着剤を併用しました。

そうそう、ちなみに木の幹は着色しています。
ミスターカラーのサンディーブラウンを薄めずに縫ってから、同じくミスターカラーの艦底色(HULL RED)を薄め液で薄めてかぶせて縫ってます。
ちなみに、艦底色って普通に言えば濃い茶色です。(笑)


s1-20090328_0064_1027.jpg木が植わっているところも、「店長のひとりごと」と同じ手法です。
レンガに見立てた、プラ棒(今回は□3mm角柱)4本を枠にしてその中に木を瞬間接着剤と木工用ボンドを併用して植えて、その上から下草代わりにまたまたフォーリッジ・クラスタを接着しています。


s1-20090328_0064_1028.jpgということで、とりあえず完成したディーラーの建物です。

建物は、両面テープや瞬間接着剤などで壁が固定されていて、地面はこれまたアスファルトをイメージさせる#600のサンドペーパーです。

ホームセンターで何枚も#600のサンドペーパー買って、本来の目的じゃない使い方してる変なおじさんって、私くらいでしょうか?(笑)


s1-20090329_0064_1070.jpg木越しに店のウィンドウの外から中をのぞくと、こんな感じです。

黄色いのは、カウンターデスクです。
ちょっと、色合わないかな。とりあえず、切れ端の有効活用で作ったので形もいまいちです。

そして、本当は商談スペースを作る予定だったのですが、椅子をつくるのが難しくて挫折しました。(笑)


s1-20090323_0061_0978.jpg最後の写真は、天井をはずした状態の俯瞰です。

天井は外れるようにしておかないと、後でミニカーを中に入れられませんので、こうなっています。

ということで、とりあえず建物は完成したので、明日いよいよカーディーラーをオープンしたいと思います。
みなさん、クルマ買ってね!!!

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用


Tag:No.5 No.5-作成風景

【不具合とか】接着剤による白化現象を何とかしたい!

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-22 | 12:41:50(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090322_0057_0900.jpg完全に除去は出来ないけど、
とりあえず程度はよくなりました。


先日アップした記事の中で
「透明部分が接着剤の影響で白くなっちゃった!」
って、書きました。

この現象は、あちゃリストさんがコメントしていただいたように、下記のような原因で起こります。
<<<引用>>>
シアノアクリレートという瞬着の成分が硬化する時に蒸発して空気中の水分と反応して白くなります。
低白化の瞬着もありますので次回はそちらで試してみてください(^^)
硬化促進剤を使うと白化は起きにくいのですが、強度はガタ落ちになります。。。
「瞬着剥がし」で取れるらしいのですが、プラを溶かすことがあるそうです。

<<<引用終わり>>>

先日のオフ会のときにはっちさんからもアドバイスいただきましたが、後から取ろうと思っても取れないようで、対策としては最初から発生させないことが大事なわけです。
ひとつは、あちゃリストさんが教えてくれたような、低白化接着剤を使うこと。
もうひとつは、何かでマスクしておくことくらいですかね。


s1-20090322_0057_0897.jpgしかし、私の場合はもう白化させてしまった後ですので、いまさら後ろに戻れません。(笑)
やっちまったことは仕方がないとして、
「なんとか見た目の程度がよくならんかな?」
と、考えて思い当たったのが”研磨”。

「白いとこ削っちゃえばいいんじゃないの?」

てことで、取り出したのがルーター。
先端には、布で出来た表面の最終処理に使う道具をくっつけました。

こいつで、表面を磨いてやれば少しは見栄えがよくなるのではないか?とやってみました。


s1-20090322_0057_0902.jpg完璧には取れませんが、とりあえず、
「センセェ!窓拭き終わりましたぁ!」
っていう、小学生くらいにはなったでしょうかね。

実はルーターの回転速度がちょっと速すぎてうまく研磨できなかったんです。
もう1/3くらい遅い回転速度で回ってくれればもうちょっと綺麗になったかも知れません。

ま、こんなやり方もあるってことで・・・
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

【作業風景】No.5 街 カー・ディーラー002-04

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-20 | 01:45:21(Fri) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-IMG0051_0777.jpg1/64
ジオラマ No.5
街 カー・ディーラー002-04


もう、何を作っているか分かっていただけたと思うので、タイトルを書きました。
そう、カーディーラーを作ろうとしています。

で、前回シール紙に印刷したものを0.2mm透明プラ板に貼り付けます。
べつに、透明である必要はないのですが、こうしておいた方がはがれ難かったりするかなと思ったので・・・


s1-IMG0051_0781.jpg出来るだけ、丁寧に切り出したらお店の壁に貼っていきます。
レイアウトは、いろいろ考えましたが、最終的にこんな感じに落ち着きました。


s1-IMG0051_0780.jpgそして、オフィスのガラス面にディーラーの名前を透明デカールシートで貼ろうと思ったら、あんまり透明じゃないんですね。これ。
刷りガラスのように、なってしまいました。

こういうところへ貼るのは、転写シートは向かないようです。
普通の透明シールがベターなようです。


s1-IMG0051_0782.jpgそして、外周が出来てきたところで、仮組みして雰囲気を見てみます。
ちょっと俯瞰的に見ると、こんな感じ


s1-IMG0051_0783.jpg人間目線に近いところでみると、こんな感じです。
ただ、ちょっと気になるのは、接着剤の影響でガラスに見立てたところが、曇ってしまっていること。
だれか、この曇りを消す方法知らないでしょうか?



関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用


Tag:No.5 No.5-作成風景

【道具と材料】スプレーボトルと木工用ボンド

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-19 | 00:56:48(Thu) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

d0041622_22483612[1]こんなところで使うとは思わなかった!

用途は、カラーパウダーやシーナリーパウダーなどを巻きながらスプレーして、パウダーを固定させるものです。

サーキットの最初のジオラマのところでも紹介しましたが、こういったスプレーボトルがジオラマの世界の場合優れた道具になるとは、夢にも思いませんでした。


d0041622_22485743[1]ネットや、本でその使い方を見たときは、最初はちょっと疑いました。
だって、接着剤をスプレーするなんて、
「目詰まりするじゃん!」
って、思うでしょ。

でも、実際やってみると目から鱗が剥がれ落ちます。


重要な注意事項は、3点です。

1.必要以上に作りすぎないこと。
   すぐに使う予定があるならいいですが、ないなら捨てなきゃならないのでもったいないです。
2.希釈率は、「木工用ボンド:水=1:3」以上に薄めること。
   濃いとスプレーできないです(笑)
3.使い終わったら、スプレーボトルを水でよく洗い流すこと。
   目詰まりすると、次ぎ使えないですからね。

でも、ひょっとしてこれってジオラマの世界だけじゃなくて、他の世界でも使えるところあるんじゃないでしょうか?
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用


Tag:

【作業風景】No.5 街 カー・ディーラー002-03

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-18 | 00:17:52(Wed) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-IMG0049_0761.jpg1/64
ジオラマ No.5


今日は、少し早めに帰ってきたので、作業の続きを実施しました。

まずは、「作成記録02」で作ったバイザーのようなものに、写真のような形を罫書いて墨入れをしました。
・・・が、こんなRをつける前にやっとけばよかったと、軽く後悔です。
なんだか、線がゆがんでる。


s1-IMG0049_0762.jpgそして、次は、□2.5mmのプラ棒で、こ~んな感じに縁取りを作ります。

ここまでくれば、この部分が何かもうお分かりですね。


さて、この透明プラ板を使った作業で、接着剤として用いたのは瞬間接着剤。
分かってて使ったんですが、やっぱり部分的に白く曇ってしまいました。
だって、こんな湾曲したところなんて、気長に接着剤が乾くの待ってられないし・・・・
写真では、あんまり分からないし・・・・
ま、いっかって感じだし・・・・

s1-IMG0049_0765.jpgで、こんなのをシール紙に印刷して今日の作業は終了しました。

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.5 No.5-作成風景

【道具】定規(カッター対応)

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-17 | 00:42:02(Tue) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

定規(カッター対応)

s1-IMG0046_0694.jpg今日は、ミニカーコレクション、そしてジオラマ製作以外の趣味事も進めておかないとそちらの方が破綻しそうだったので、ジオラマ製作は手を止めておりました。

というわけで、今日は道具とかの紹介です。

「定規」って・・・・
「普通やんかぁ!」
と思われますが、そうです、いたって普通の定規です。

ただ、カッターナイフを使っても定規が削れないように、メモリの反対側に金属の芯が入っている定規です。
いままで、あまりこんなことを気にしたことなかったので、
「へえ。こんな定規もあるんやぁ!」
と、感心したので取り上げてみました。

ちなみに、100均ショップで購入です。
(高いのか?安いのか?・・・・)
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

【作業風景】No.5 街 カー・ディーラー002-02

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-16 | 01:31:19(Mon) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-s1-IMG0047_0708.jpg1/64
ジオラマ No.5


さて、第5弾の続きです。
ここでは、突然細かな部品の作成です。

で、適度なサイズの針金を、適当なところで、コの字に曲げます。
曲げるときは、ラジペンで極力左右均等になるように曲げてます。


s1-s1-IMG0047_0709.jpgそして、コの字に曲げた部分を残して、少しずつ加工していきます。


s1-s1-IMG0047_0710.jpg次は、反対側へまげて・・・・


s1-s1-IMG0047_0711.jpg最後は、こんな風に曲げて、余計な部分を切り取ると・・・・


s1-s1-IMG0047_0713.jpgパイプ椅子の出来上がりです。
たくさん作っておきました。
あとは、座るところと、背もたれを追加すれば椅子になりますね。


s1-s1-IMG0048_0748.jpg次は、壁になる部分をマスキングして着色しました。
出来るだけ、かっこよくと思ったんですが、あまりセンスなくてカッコいいかどうかわかりません。


s1-s1-IMG0048_0750.jpg今日最後の作業は、曲線部品に透明なプラ板を取り付けることです。

曲線部品は、発泡ポリスチレンの細い曲がった棒なので、反対側に透明プラ板で補強を入れておきました。

何とか形になったのでOKです。

このあと、もうちょっと工夫して組み立てです。



とういうわけで、今週はこんなところですね。
もう何が出来るか、わかりますよね。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.5 No.5-作成風景

【作業風景】No.5 街 カー・ディーラー002-1

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-15 | 00:41:35(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.5


ようやく、第5弾の製作が少し進みました。
少しづつ掲載していこうと思います。

さて、今までは、完成してから作り方を紹介していましたが、今回は逆に作る過程を書きながら完成までもって行きたいと思います。
ということで、何が出来上がるかは内緒です。

s1-IMG0043_0612.jpg【基本骨格から】
本当は、ある程度企画構想段階もあるんですが、そこは飛ばします。(笑)

そして、基本骨格を作るんですが、やっぱり地面から作るのが正攻法でしょう。
とりあえず、地面は0.5mmプラ板。
今回の地面は角が丸くなってます。
一応、息子にコンパス借りて線引いてから慎重にカットしました。


s1-IMG0044_0661.jpgそして、地面の模様は大理石模様です。

PC上で大理石のテクスチャーを使ってシールタイプの用紙にプリントします。
そして、そいつを地面に貼り付け。


s1-IMG0046_0691.jpgそして、地面のRに沿ったこ~んな部品と、天井を作成。
こいつは、5mm厚みの発泡ポリスチレン製のカラーボード。
カラーボードといっても、白なんですけどね。


s1-IMG0046_0692.jpgさらに、こんな透明なプラ板を使って、細長い板を作っておきます。

実は、こいつをどうやってつけるかがちょっと悩みでして・・・・


s1-IMG0046_0700.jpgそして、サイドの壁もつくって、全体を仮組みしてみた感じがこんな感じです。


さてさて、うまくいくのやら・・・・
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.5 No.5-作成風景

【道具】ルーター

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-11 | 23:53:06(Wed) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

POLARIS
アートルーターセット


1s1-IMG0018_0193.jpg第5弾の製作は既にスタートしているのですが、帰りが遅いとやる気がしなくて・・・・・
で、とりあえず道具の紹介でもしとこうかと思った次第です。

以前から欲しいとは思っていたのですが、このジオラマ作成をきっかけに購入したもっとも高い道具です。
ルーターと先端工具のセットです。
名古屋の東急ハンズで4980円でした。
「高っ!」っと思われるかも知れませんが、東急ハンズで見てたときは、電池式のものでも1500円以上したと思います。


s1-IMG0018_0194.jpgこのルーターを買おうと思ったのは、3つの理由から。

1.先端工具がバリエーション豊かに83本もついている。
とにかく、こういう先端工具ってこういうのが欲しいなって時にないのが普通なんですが、83ピースも付いてりゃ何とかなるだろうよ!ってことです。

2.専用アタッシュケースに収納。
全工具と本体がすっきりと金属製のアタッシュケースに収まるというかっこよさ。

これなら、街中に持ち出してもカッコ悪くない!
(誰が、街へ持っていくかい!)
片付けべたな私でも、これなら散らかさない、無くさない、カッコいい!のいいことずくめ。

3.電源が100V供給で、回転速度が可変。
電池式も手軽で捨てがたかったのですが、電池もったいないし、無くなったら交換しなくちゃいけないし・・・
なにより、回転数が可変なのがいいですね。
ものによっては、低回転、高回転を使い分けないとうまく加工できないのでこの辺は必要かと思うのでした。
(3000~13000rpm)

ということで、いくつかの場面で既に登場したルーターですが、やっぱりこういう道具ってモデルつくりには便利ですね。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

【お知らせとか】ジオラマ3点納品完了!!

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-10 | 01:46:44(Tue) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-IMG0043_0617.jpg店長のひとりごと

Real_Model_Carの方にも書きましたが、一応こちらにも告知です。

本日3/9(正確には昨日)、店長のひとりごとにジオラマの納品が完了しました。
「店長のひとりごと」ジオラマ、「ラリージャンプ」ジオラマ、「サーキット」ジオラマの3点です。

今日は、私のほかに6人もの方がみえて、プチオフ会状態になって、楽しいひと時を過ごしました。
本日お会いできたのが、
店長ひろみさん
MARKさん
来夢音さん
鶏さん
monmonさん
あき08さん
の総勢7名。
いつものとおり、ミニカーその他の話題で盛り上がり楽しいひと時でした。

来夢音さんは、持参のRX8でご来店。
「だけど駐禁で捕まるの図」をパチリと楽しんでいただきました。

私は、3/20のオフ会には参加できませんが、こうやって、皆さんお気に入りのミニカーで楽しいシチュエーションを作っていただければ・・・・と思います。

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

【不具合とか】やっぱり紙粘土は使いにくい?

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-08 | 20:52:47(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

d0041622_025586[1]紙粘土は縮みやすい!

ということは、聞いていて知ってましたが、思っていたよりも使いにくそうな感じです。


s1-IMG0038_0543.jpgたとえば、これはラリーのジャンプを表現したものですが、作った当初はフレームの縁いっぱいだったのに、3mmほど隙間が出来ています。

この場合は、少々隙間が出来ても特に問題はないのですが、何かと組み合わせて出来ている場合だと、3mmもずれるとかなり大変でしょうね。


s1-IMG0038_0526.jpgそして、こちらのサーキットの縁石部分が今回問題の部分。

紙粘土が乾くにしたがって、縁石が波打ったように浮いてきて、しかも面積も少し小さくなってしまったのです。

で、結局一度分解してみました。


s1-IMG0038_0529.jpg写真ではわかりにくいかもしれませんが、縁石部分はかなり波打ってます。

これ、実は縁石部分は結構薄くなっているのですが、芝生の部分はそれなりに厚く出来ているのです。
それも、あって乾燥しながら変な風に変形していったのではないかと思われます。


s1-IMG0038_0534.jpgそこで、今回とった対処法は、とにかく、全体をもっと薄くして、下地にきっちりと貼り付けてしまおうというものです。

さっそく、ルーターの筒状のヤスリみたいなもので、削ると面白いように削れて薄くなりました。

s1-IMG0041_0585.jpgうすーく削れた縁石~芝生の部分をしっかりと接着剤と両面テープで貼り付けて、縁の浮いている部分は瞬間接着剤を流し込んで固定したのでした。


s1-IMG0038_0538.jpgということで、ようやく元の通りに平らで薄い縁石に戻ったのでした。


うーん、やっぱり紙粘土は扱いにくいなぁ。
乾燥させるにしても、一晩くらいではきちんと乾燥していない見たいですね。
特に、厚みが扱ったりすると中心部分から水分が抜けるのに、1週間くらいかかるみたいです。

なんとか、いい方法を考えないといかんなぁ・・・・
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用


Tag:

お知らせ2!!(^^;

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-08 | 11:58:33(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

ブログタイトル変更しました!!

理由?
い・・・いや、単に前のタイトルが「変だなぁ」て思ったので・・・
やっぱり、シンプルでストレートに行こうと思ったわけで・・・

※ブックマーク、リンクしていただいた方すみません。(^^;
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

お知らせ!!

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-07 | 21:49:37(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

クリップボード01Model_Carです。
ここらへんで、正式なご挨拶をしておきたいと思います。
現在、エキサイトでReal_Model_Carというミニカーを中心としたミニチュアの紹介のブログを書いています。

ところが、2009年から突然、クルマを中心とした(プチ)ジオラマ製作にはまってしまいました。


IMG0038_0541.jpg当初、エキサイトの「Real_Model_Car」のなかで全部一緒に進めていたのですが、あまりにも雑多になりすぎてきたのと、どうやら、ジオラマ作成はしばらく熱が続きそうなので、ブログを独立させることにいたしました。

ということで、こちらはこちらでよろしくお願いいたします。

あっ!ちなみにこちらは毎日更新するほどネタはありませんからねぇ~。(笑)

※ちなみに、この記事以前の内容はすべてReal_Model_Carで紹介済みのものです。
※また、当時いただいたコメントも一緒に引越ししております。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:

【作業風景】No.4 街 店長のひとりごと001-04

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-05 | 23:40:33(Thu) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

d0041622_1115962[1]1/64
ジオラマ No.4
街 店長のひとりごと001


次の、構想は2,3あるのですが、
「よしこれにしよう!」
って決められない優柔不断な私です。

そして、今回の作成のポイントも、この辺りで、最後にしときたいと思います。
作成のポイント(その3)です。


******************************

d0041622_2326277[1]【看板は手抜きです】
手抜きっちゅうと言い過ぎかもしれないですが、写真をプラ板に貼ってお終いにしてしまいました。
本当は、木の看板なんかは、周囲をルーターで削って本物の形状に近づけようと思ったのですが、(その1)(その2)で紹介した作業で力尽きました。(笑)


d0041622_2328516[1]そうは言っても、お店の外にあるメニュー紹介の看板だけは、こんな風にスタンドをつけました。
こういうの、よくありますよね。


d0041622_23311093[1]裏からみると、こんな感じです。


d0041622_23321817[1]【全てを組み合わせて完成】
そして、いままで作ってきた部品全てを組み合わせて完成です。

ちなみに、道路の路肩の白線は、完成品を紹介した後に追加しました。
サーキットの時に紹介したように、マスキングテープを貼って、白いクレパスで色をつけました。


ということで、今回の街のテーマ「店長のひとりごと」が完成しました。

これは、お店の1周年記念として、そして、私達ミニカーコレクターを結び付けてくれた感謝の気持ちを込めて、「店長のひとりごと」への贈り物とさせていただきたいと思います。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.4 No.4-作成風景

【作業風景】No.4 街 店長のひとりごと001-3

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-05 | 00:22:28(Thu) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

d0041622_1115962[1]1/64
ジオラマ No.4
街 店長のひとりごと001


昨日に引き続き、「店長のひとりごと」作成のポイント(その2)です。


*********************************

d0041622_23453328[1]【小物の作りこみ】
大きなところは、昨日ご紹介したような感じで出来てきたので、こっからは、小物の紹介です。

まずは、「桶」と「棚」。
これは、お店に行った事のある人しか分からないかな?
まず、桶は、爪楊枝に紙粘土を巻いておいて十分に乾燥させて、あとで、適当なサイズに切って着色しました。


棚の方は、四角い紙粘土を作っておいて、これまたよく乾燥させてから、カッターナイフで切り出しました。


d0041622_23521663[1]そして、棚は着色してからルーターで溝を作って、それらしく・・・・あくまでも、それらしく作っときました。(笑)


d0041622_005855[1]次は「街路樹」です。
太さや、材質は適宜使いやすいものでいいと思います。
今回は、これが100均ショップに売っていたので・・・・
数本を必要な長さにそろえて切っておきます。


d0041622_044887[1]切っておいた針金を束ねて、幹と枝を作ります。
下の台がさせるようなものの時は、何もする必要はありませんが、今回は地面がプラ板なので、根っこのように下を広げておきます。


d0041622_07093[1]針金だけでは、なんだか頼りなかったのでマスキングテープを巻いておきました。
で、その上から木を着色します。


d0041622_08129[1]そして、ここで、ジオラマ作成ならではの小道具登場。
KATOというメーカーの「フォーリッジクラスター」というものです。
要するに緑色のスポンジの切れ端みたいなものです。
これを、葉に見立てて枝に接着剤で固定すればOKです。
今回は、瞬間接着剤で手っ取り早くやっつけました。(笑)


d0041622_0115422[1]木を作ったら、それを植える所が必要です。
□2.5mmのプラ棒を適当な長さに切って、筋をいれてレンガっぽく着色します。


d0041622_0211458[1]着色したレンガを、歩道に四角く貼り付けます。
そして、先に作った街路樹を立てて、その後から根っこを隠すために、また、フォーリッジクラスタという小道具を今度は草に見立てて飾り付けました。
今回も、瞬間接着剤で手っ取り早く・・・・
瞬着は固まると白くひび割れるのであまり使わない方がいいみたいです。



というわけで、小物が出来上がり。
あとは、看板ですが、それはまた別の記事で・・・・
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.4 No.4-作成風景

【作業風景】No.4 街 店長のひとりごと001-2

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-03 | 23:52:57(Tue) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

d0041622_1115962[1]1/64
ジオラマ No.4
街 店長のひとりごと001


4つ目の作品は、お世話になった「店長のひとりごと」を作りました。
私の頭の中の妄想では、もうちょっと精巧に出来ている予定だったんですが、小さくて多くの部品を作るのはやっぱり大変ですね。

平日は、あまり作業も出来ないので休みの日にまとめてやろうとすると、若干いい加減なところも出てきてしまいます。

とはいうものの、いろいろ工夫したところもありますので、作り方のポイントを紹介していきたいと思います。

これから挑戦してみようと思う方は参考にしてくださいね。


**************************************

d0041622_2361562[1]【まずは取材と作図】
ラリーの走行シーンとは違って、現実にあるものを形にするには、取材が必要です。

で、2月のとある日、実際に行って写真を撮ってきました。
するとそこでは、店長さんと3人が・・・・・
写真撮るの忘れて話し込んでしまいました。(笑)

と余計な話は置いといて、必要なところの写真を撮っておきます。

そして、1/64にした場合の図面を書いてみます。
写真では分かりにくいですが、以外に小さいんですよ。
最初は、こんな小さいの作れるんかいな?と思いました。


d0041622_23131620[1]【基本骨格の作成】
さて、今回はどんな材料で作ろうか?と考えた末、作成後に寸法変化のない発泡ポリスチレン製のカラーボード(厚さ1cm)のものを使うことにしました。
100均ショップで手に入ります。
最初に作成した図面のものが入るように建物の外形を切り出します。

d0041622_2334329[1]「店長のひとりごと」は、外壁から奥まったところにありますので、こんな感じのものを作っておきます。

d0041622_23361923[1]実際は、ちょっと違うんですが、お店の左側にある別のお店の入り口の壁を作りこみます。
ルーターで溝をつけておいて色を塗るとこんな感じになります。

d0041622_23412948[1]お店の入り口です。
0.3mm厚のプラ板を切り出して着色。


d0041622_23423875[1]
お店の前の歩道です。
0.5mm厚のプラ板を切り出して、先のとがったものでレンガ積みのような模様に傷をつけておきます。

d0041622_23442924[1]傷をつけた状態で、薄め液で薄めた塗料を塗るとこのとおり。
平らな部分の塗料をふき取ると、いわゆる墨入れの状態になりますが、今回はこのままで、歩道の質感を出します。



ここまでで、とりあえずの基本骨格は出来上がりです。
お店の前の道路は、いつものとおり紙ヤスリを使いますので、切り出しておしまいです。

というわけで、まだまだあるので、続きは別の記事で・・・・
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.4 No.4-作成風景

【完成品】No.4 街 店長のひとりごと001-1

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-03-02 | 01:42:26(Mon) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

1/64
ジオラマ No.4
街 店長のひとりごと001


さて、ミニカー好きの憩いの場、「店長のひとりごと」がもうすぐ1周年を迎えます。
和風カフェ&レストラン「店長のひとりごと」・・・http://www37.tok2.com/home/hitorigoto243/
店長のブログ「店長のひとりごと3」・・・http://hitorigoto243.blog32.fc2.com/


思えば、2008年3月11日にオープンと聞いて、必死で仕事を片付けてお祝いに向かったのでした。
そして、2009年3月20日には「店長のひとりごと」一周年を記念する意味も込めて、オフ会が開かれますね。
(すでに、受付は締め切られています)

ということで、私も一周年をお祝いして店先の情景を作ってみました。
d0041622_111311[1]


d0041622_1115962[1]情景と言っても、夜の繁華街の風情を出すのは並大抵のことではありませんので、ご容赦ください。(笑)
やっぱりここは、いろんなクルマを店先においてみて楽しんでみるというのが良いかと・・・
(アルファロメオ・ジュリア・スプリント)


d0041622_112824[1]やっぱり、「店長のひとりごと」の場合、ついつい、古めのクルマを店先に止めてしまいたくなりますよね。
今度は、国産初のスペシャリティークーペ、トヨタ・セリカでございます。


d0041622_1121864[1]世界不況もなんのその!!
今度は、オープン・フェラーリでバブリーに決めてみました。
フェラーリ・テスタロッサ・スパイダー


d0041622_1122753[1]「店長!店長!
 奥様がお見えですよ~。
  営業妨害になるんで、ベンツどかすように言っといてくださいよ~」


「あ~たぁ!
  また、お客様とミニカーで遊んでるざますか!
   あ~たぁ!」


「あれぇ?店長どっかへ行っちゃったよぉ~。
  肝心な時にいないんだから・・・もぅ・・・」


メルセデス・ベンツ・560SEL


d0041622_112359[1]地元の一流の食材を仕入れた店長が帰ってきましたよ~。

「ただいまぁ~!」

というわけで、今日も
「店長のひとりごと」
オープンです!

1/72 VW Type2

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.4
アクセスカウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
Google Page Rank &
現在の閲覧者数:

ジオラマ倉庫
カテゴリー.
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
2365位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ミニカー/模型
58位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内記事ランキング
ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)内の記事へのアクセスランキングを表示しています。
楽天市場

ミニカーを探す


■楽天ブロードバンドで半年間10倍!


季節のイベント
twitter
ブログランキング参加中!
面白かったらポチッと応援お願いします。
あなたの気になる物は?
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
あわせて読みたい
フィードメーター - ミニカー・ジオラマ工房
あわせて読みたいブログパーツ
RSSフィード
FC2拍手ランキング