ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【作業風景】 No.17 海岸通り(その5)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.17
海岸通り
さて、今日はいよいよ情景作りの最終回です。
先回の木工用ボンドはどうなっているのか?はじまりはじまり・・・・
--------------------------------

つまり、青く塗った海の下地のところへ、海水を表すために木工用ボンドを使ってみたのです。
で、最初は白い木工用ボンドですが・・・・・・
-------------------------------

木工用ボンドを塗り広げてから、約9時間ほど経過したのですが、まだ、大半が白いですね。
でも、透明化してきたところの透明度は、かなり高いみたいです。
--------------------------------

(ほぼ24時間経過時点)
うーん、かなり透明になったけどまだ白いところが残ってるじゃーん。
-----------------------------

そして、次の作業は、波のトップのところを白で泡立っているかのように塗っていきます。
---------------------------------------

ベストなのは、本当に泡立ったように塗れるのがいいんですけどね。
そこまでは、出来ませんでした。
とりあえず、適当に白をちりばめていった結果が右の写真のような感じです。
---------------------------------

次回の記事で、いろんな車との組み合わせをご紹介したいと思います。
------------------------------------------

余分な情報を全て切り取った状態の写真が右の写真です。
本当は、もうちょっと上手く出来ればいいのですが、ちょっと狭い感じに出来ちゃいましたね。
--------------------------------------

------------------------------------

なんとなく、それ風に見えますかね?
後ろの山が邪魔すぎかな?
というわけで、次回は、ミニカーと絡めて写真を撮りましたので、そのあたりをアップしていきたいと思います。
----------------------------------------
つうわけで、「No.17海岸通り」の作業編は、これでおしまいです。
■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓


■ペット用品もお得に買いましょう(楽天市場)
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.17 海岸通り(その4)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.17
海岸通り

さて、今回は海水をリアルな感じに表現するのに挑戦してみます。
右のはこれから行う作業のために作った、汚れ防止用の物です。
透明プラ板を適当に四角く囲うような形に作って、合わせ目は木工用ボンドで目止めしてあります。
(折角作ったけど、実際にはあまり必要ありませんでした)
---------------------

------------------------

木工用ボンドを敷き詰めて乾くまでに、垂れてくると大変なことになるので、汚れるのを防ぐために作ったのですが、実際にはほとんど垂れてきませんでした。
っと、それと、もうひとつヘラかスプーンのようなものを準備します。
-------------------

木工用ボンドのチューブから
「ニュルニュルニュルニュルニュルニュル~」
っと、大量に出していきます。
といっても、私も初めてやってる作業なので、どのくらいの量が適当なのかわかっていません。
とりあえずこんな感じです。
----------------------------

スプーンの背の方を使って、海面を慣らしていくのですが、なんとなく波が立ってるように上手く慣らしていきます。
とりあえず平にしといて、後で波を付けるってのもありかもしれませんが、ちょっと難しいような気がします。
それに、木工用ボンドは表面が乾いてくるといじりにくくなるので、その前に手早くやっておきます。
--------------------

白い海になっちゃいましたね。
この後は、また来週のお楽しみです。
--------------------------
つうわけで、もうすぐ完成な予感を見せながら、今週はここまで。
あとは、この海が完成して、いろんなミニカーを乗っけながら撮影をすれば完成だと思います。
なので、そろそろ、この次に作る作品の構想を考えはじめないと・・・・・・・・
何にしようかな。
■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓


面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.17 海岸通り(その3)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.17
海岸通り

今日は、海の水面の表現を作り始めるのと、そのために手順を踏むところを進めていきます。
今回の場合、水面を作ろうとするとほとんど完了まで入ってしまいます。
海を作る第一歩は、海水の色。
エメラルドグリーンを思い浮かべましたが、その近くを通っている道があまりにも日本っぽかったので、素直に青系でいくことにします。
--------------------------------

とりあえず塗っただけです。
--------------------------------

ああ、そうそう、青く塗ってお終いってわけではないですからね。
ちゃんと、海水があるって感じにします。
--------------------------------

砂浜の装飾をするためには、道路と堤防を取り付けて、粘土を貼りつけていないところを追加します。
堤防と砂浜のところは、堤防のところに砂が盛り上がっているようにしたかったので、道路を貼りつけてからでないとできません。
--------------------------------

--------------------------------

さっきまでは、木粉ねんど(紙粘土のようなもの)の地の色が砂浜っぽいいろなので、「これでいいかな?」って気もするのですが、せっかく砂に見えるパウダーを持っているので使います。
家の中で、制作作業していますが、これこぼすと、ほんとに砂をこぼしちゃった感じなっちゃいます。
--------------------------------

ちょっと、装飾範囲を海側に超えてしまって、せっかく波打ち際を白っぽく塗ったのに台無しです。(笑)
ま、なんとか考えてみます。
--------------------------------

砂利のようなパウダーや・・・・・・
--------------------------------

--------------------------------

ということで、砂浜、道路、山肌が合体完了しました。
ここまでくれば、後は水面をいかに失敗なく作るかです。
--------------------------------
いくらか不安は残りますが、次週はいよいよ海水の水面の製作に入っていきます。
お楽しみに・・・・・
■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓


面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.17 海岸通り(その2)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.17
海岸通り

今回は、着色と飾り付けを行います。
まず、最初に準備するのは、いつものフォーリッジクラスター(緑と黄緑)と、ライケン。
フォーリッジクラスターで道路脇の山を表現するつもりです。

下のほうは、この着色がむき出しになります。


とりあえず、並べただけでは隙間ができますので、後から隙間を埋めるようにさらに細かくちぎったもので補修するように埋めていきます。
結局ライケンは使わなかった・・・・
(完成バージョンは最後にお見せします)

まずは、堤防となる部分は、適当に切り出して貼りつけただけだったので、面を揃えるためにやすり掛けします。
堤防っぽい様に、若干斜めにしてみます。

ちょっと、仕上げが荒いような気もしますが、着色するとそれなりに見えるはずです。(笑)

最初は、200番くらいのペーパーで擦ってみましたが、いまいちでしたので、60番で荒っぽくいってみました。
着色されないと、どんな感じになるかわかりませんね。

乾くとどんな感じになるでしょうかね。
神のみぞ知るってかんじです。(笑)
さて、次は、いよいよ海の部分を作っていくのですが、ここに関してはとある方の作り方を参考にさせていただいています。
なので、実際に海つくりの作業を公開する前に、次回は、海つくりの参考にさせて頂いた方を紹介することにします。
お楽しみに!
■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓


■ペット用品ランキング!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.17 海岸通り(その1)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.17
海岸通り
さてさて、長ーい長ーい、スーパーカーの製作が一応終わりましたので、次の作品へのチャレンジを開始です。

道や、山、砂地を作るくらいは何とか形になってきましたが、水物ってどうやって作るねん!!ということで、チャレンジしてみます。
最悪、海なし砂浜になるかもしれませんが・・・・(笑)

今回は、海水以外のところは簡単シンプルに行くことにします。
やっぱり、どうやって海水の部分を作るかが鍵になりそうですから・・・・

最初は、出来るだけゴミを出さないようにと思って、カッターで切ろうと思ったんですが、無理!
なので、外で思い切り削りました。
おかげで外はスチロールの削りカスだらけ!!掃除しときました・・・・

もうちょっと削らないとだめなんですよ・・・・
そして、海の部分と砂浜の部分はちょっと段差も必要です。

とりあえず、ありがちな、海岸線まで山が迫ってる感じの道路で行きます。
久しぶりに木粉ねんどの出番です。
しっかり濡らして、薄ーく延ばして貼り付けます。


中途パンパな乾きのまま次へ行くと失敗するので(学習しました)、しばらく放置です。
つうことで、今回は水物に挑戦です。
でも、まだ、どうやって作ろうかちゃんと考えてません・・・・
なんとなくこんな方法かな?ってのは、頭にありますが。
さて、どうなることやら・・・・・・
■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓


■椅子欲しい・・・・(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その10)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
さて、今年最初の製作はズーッとミニカーの改造を行ってきました。
その製作記もこれで終わりです。

で、ドアを取り付けるために開いた状態での角度にあわせてあわせる部分を削ります。


今回は、ボディーが黄色なので、シートを派手めの赤にしてみました。

その状態で、ボディーにドアを瞬着で仮止め。
さらに、ピアノ線をタイヤアーチに添わせて、瞬着で固定します。
この部分は、あとでさらにパテで本固定します。

後は、フロント側を組み立てれば完了。
ということで、次の記事でこれまでの4台を含めてまとめて紹介いたします。
■↓↓ミニカーとフィギュアの発売情報はこちら↓↓


■レディースファッション・ランキング!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その9)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー

CM'sのなので、1/64で先日までのモノとはスケールが違いますが、ご容赦くださいね。

大きくは変わりませんが、エンジンフードがもともと開閉する仕様だったので、ちょっと得した気分です。


ドアを切り取ると、前後に分かれちゃうでしょ!

今回は上手くカットして、一枚の屋根から全て切り出しました。

カウンタックの場合は、窓の取り付け角度をちゃんとみとかないと変になっちゃうので気をつけましょうね。
つうわけで、例によって続きは来週です。
もうそろそろ仕上がらないといかんのですが、もうちょっとかかりそうです。
ほんとに間に合うんだろうか!!
■コンビニ受け取りも可能なので自分の都合で取りにいけますよ!!(楽天ブックス)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その8)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
さて、長らくお伝えしているスーパーカーの改造ネタですが、まだ、終われません。
少なくとも、今週入れて3回は続きます。
覚悟しておくように!(笑)

といっても、タミヤのパテで上から固めてしまうだけですが・・・・
このパテって意外に早く固まるんですね。

実際にはほとんど見えませんが・・・

ほんとに、めんどくさがりだということが、今回再認識出きました(笑)
ということで、2台のドアオープンはとりあえず完成です。

まずは、いつものようにボディーとシャシーを離します。

いや、ほんの思い付きです。(笑)
これも、筆塗りです。
しかも、元の塗装ははがしてません。
そのままです。


あと、もう一台作成中なのでございます。
計5台完成したら終です。
もうちょっと、ご辛抱くださいませ。
■最近少しファッションには気を使って・・・るつもりです。(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その7)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
切ったり貼ったりの大改造は結構大変ですが、今日は、一応の形が完成するところまで紹介します。

で、ドアを取り付けるためにある加工をします。
まずは、貼り付けた内張りに0.5mmのドリルで穴を開けます。

開けた穴に0.45mm程度のステンレス線(ピアノ線)などの合成の高いワイヤを入れて接着剤で固定しておきます。

でも、ドアの部品はそんなに軽くない上に、取り付け部の面積が小さいのですぐ取れてしまいそうです。


と、ここまで来て、ドアにウィンドウがついてないことに気づいてしまいました・・・・・_| ̄|○
せっかく、何とか仮止めできたドアにさらにウィンドウを付けるという負荷を与えなければなりません。

このミニカーの場合は、ルーフがウィンドウとつながっています。
で、ドアがホップアップしたときにドアのウィンドウが必要になるので切りだします。
上手く切り出せなかったら、もう一台の方との二個一で作ります。

瞬間接着剤でくっつけましたので、ウィンドウの透明部分には変な模様が出来てしまいました。
これは、ちょっとあきらめます。



で、瞬間接着剤でくっつけましたので、ウィンドウがちょっと汚くなっています。

あとは、もうちょっと補強して、シャシーをくっつければ完成です。
■人気の本を買いましょう!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その6)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
一見、遅々として進まないように見えてますが、今のところなんとか構想通りに進んでいます。

どうせ、他の部分もペイントしなければならないので、このドアもペイントしていしまいます。
だけど、私に~はピア~ノが無い~・・・じゃなくて、
私には、エアブラシとかないので、オール筆塗りで行きたいと思います。
で、みぎの写真は、赤を塗る前にとりあえずシルバーを塗って見ました。
下地材の凹凸や傷が消えました。

ということで、赤い色はこれを使います。

液体の時はそれなりにいい出来のように思えたのですが、乾くと今一でした。(笑)
ま、良いでしょう。こんなもんです。

赤のディアブロは、ボディーの削った部分と、白の個体から切り出したドアを赤に塗りました。
紫ムルシェは、ボディーの削った部分と、削り出したドアの断面部分をペイント。
なんとか、様になっているでしょうか?

G-spaseのミニカーは、シャシー側のプラ部品は意外に頑丈に接着されていて、シートは外れそうに無かったので、そのまま塗ることに・・・・・
息を止めて塗っていきます。

2台はドアオープン。
もう2台は違うスタイルで作ります。

シャシー側に、ドアの内張り部がくっついているので、こいつを切り取ります。

ほら、カッコいいドアが出きたでしょ!!
次回はいよいよ、ドアのボディーへの取り付け!
お楽しみに!!
■おいらもヤセなきゃ!!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その5)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
ミニカーの大きな改造に手を染めてしまったので、とても時間がかかっております。
さて、先回まではボディー側が出きましたので、今度はドアの切り出しです。

今回は、ボディーからドアだけを切りだします。
紫ムルシェは同じ色がありました。
これを、大胆に金ノコでギコギコと行きます。

なんか、派手にバラバラですね。


今回は、物が小さいので扱いにくいです。

左右のドアが出来上がりました。

ムルシェはこんな感じ。

何とかしなくては・・・・
というわけで、本日はここまで!!
次はドアの装飾です。
■私はビールは苦手です。(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その4)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー

今回用意したのは、この紫ムルシェと、後から出てきます赤ディアブロ。

この作業はもう完全になれました。
どんとこい!です。(笑)
G.spase製のミニカーはほぼすべてルーフが樹脂製になってます。
この方が、金型とかがちょっと安くなるんでしょうかね。

写真だと簡単に見えますが、結構時間かかってます。
どれくらいかなぁ?数時間はかかってると思います。

うーん、まだこのときはモチベーションがあったんですよねぇ・・・・・
だんだん辛くなるんですよ。
単純作業。

写真の様にとんがり帽子上にやすり掛けするのは、意外に小さな力で時間的にもすぐに出来ます。

これも、最初に削ってあるのでわりと小さな力で時間も短くでき(るような気がし)ます。

こうやって小さな凹凸を付けて、それを平らにするように削っていけば、時間的にも早いような気がしますし、なにより自分で進み度合いがわかるってのがモチベーションの維持にとっても役立つのではないかと思うのであります。

今日は、ここまで・・・・・・・・ふうぅぅ。
■今日は知的に、明日はカジュアルに・・・・・(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その3)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー

とりあえずコレで、ドアオープンした時のボディーの開口部ができたことになります。

このミニカーは、色が同じものがなくてやむを得ず白のディアブロSVでやってみます。
今は,まだ練習なのでコレでいいしょう。
切り出し作業は、金ノコでギコギコと切り出して後でヤスリで削ります。

この場合は、ボディの塗装をそのまま残して使います。

さらに、窓の部分を切り出して、これも接着します。
なんか本物のドアっぽいでしょ。


だって、どうやって固定すればよいか考えたんですけど、いいアイデア浮かばなくて・・・・
とりあえず、接着してしまいました。
というわけで、なんとか見れる感じには出来たので、この後は本番に行きたいと思います。
■ネットショップで売れるコツ!資料請求してみましょう。(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その2)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
さて、いつもはミニカーの加工はまったくせずに情景だけ黙々と作っておりましたが、今回はミニカーのカスタムがメインになっています。
で、先回の記事ではドアを切り取るのをどうしよう!?って、お話でした。
今回はその続きです。

カッターもだめ、ルーターもダメなので、次は鋸です。
金属もいける鋸を用意。
ギコギコやり始めたんですが、ドアって下まで切り落としちゃうとダメなんですよねぇ。
ということで、断念。

で、いよいよ手詰まりになってきました・・・・・
一生懸命考えて、到達したのがこの方法。
丸棒ヤスリと、平ヤスリを準備します。
コンパクトな細いやつですよ。

つまり、凹凸をつけます。
出来るだけ派手に凹凸がつくようにがんばります。
丸棒ヤスリでこの形にするのは、それほど労力は要りません。
結構、小さい力で出来ます。

突起部をヤスリ掛けするのって意外に小さな力で削れてくれるので、見る見るうちに平らな面が出来ていきます。


この作業を繰り返すと、思ったよりも早くドア部分が削れて行くのでした。

初めての作業だったので、かなり時間がかかってしまいました。
が、
ダイキャストって、軟らかいよ!!(笑)
ということで、次はドアを残すための加工をするのですが、それはまた次の記事で・・・
(3月オフ会に間に合うんだろうか????)
■模型を加工するのも料理も同じ!?(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】 No.16 ザ・スーパーカー(その1)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/72
ジオラマ No.16
ザ・スーパーカー
えーと、今回はジオラマというよりも、ミニカーのカスタムに重点をおいた記事になりますことを予めお断りしておきます。(笑)

解釈のしようはいくらでもあるのでしょうが、「スーパーカー」と言われちゃ「ランボルギーニ」でしょ!というわけで、思いついたのがドアオープン状態。
ミニカーのカスタム箇所は決まったものの、周辺の情景は決まらず見切り発車となる今回の作品なのでした。

ホントは1/64でいきたかったのですが、量があったのがG.Space製の1/72スケール。
しかも、カウンタックが無いんですよねぇ。
ディアブロと、ムルシエラゴと、ミウラをいくつかゲットしてきました。

だって、カシメを飛ばすのだって今回が初体験なんですもの・・・・・
とりあえず、ドリルでドリドリとやってると・・・・

何だ簡単じゃん!!楽勝楽勝!!

天井のところに、ポチっと出てるのを再びドリルでドリドリっと・・・

天井もプラ部品なんですよね。>G.space
で、こっからが、本題!!

どうやって、ドアを切り取るか!
ベストなのは、一台からボディーもドアも活かして切り出すこと。
そうなると、カッターナイフみたいなもので切り取る感覚で・・・・・・
カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ・・・・・
イライライライライライライライライライライライライライライライライライラ・・・・・

切れるかい!!
ヴォケェ!
塗装がはがれるくらいじゃ!

一台分のボディーで完成させることは、この際あきらめました。
2個1でもOKなので、もっと、時間的に早くすむ方法を考えなきゃいけません。

さて、もっと効率良く楽に済ませる方法ってことで、ルーターの登場です。
で、ガリガリとやったんですが、やっぱりそんなに早く進まないんですよねぇ。
さて、次はどんな手を使うか考えなきゃ・・・・
って、ことで唐突に、ミニカーの改造から始まった今回の作品。
最終的にどんな情景にするかは、まだ考えていません。
とりあえず、ミニカーだけいじってます。
ちゃんと、最後まで完成することが出来のか?
悪夢の自動車整備工場が繰り返されることはないのか!?
この続きは、次の記事で!!
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.15 街 ホワイト・クリスマス(その7)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/50
ジオラマ No.15
街 ホワイト・クリスマス

ひとつは、ポスト。
真っ赤なポストに、雪が積もっているところです。
ポストは発泡ポリスチレンを切り出したものに赤で着色。
支柱は、木の棒に着色したものです。


とりあえず、穴あけて差し込んだだけです。

作り方は、適当な太さの針金をクルッと回して輪を作ります。
その状態で、いつものように緑のパウダーを付けるのですが、今回は木工用ボンドではなくて、瞬間接着剤を使っています。
針金を適当な長さに切るときに、木工用ボンドだとせっかくつけたパウダーが飛んでっちゃったのでした。

上下は、どちらでもいいと思います。
もうちょっと、飾ってもいいかもしれませんが、あまり派手にやると下品になりそうだったのでこのままで行きます。

一部に穴をあけて、家の形に切り抜きます。

これをつけた理由は2つ。
ひとつは、正面から見たときに、家の中に作った壁が薄いので裏から透けて変だから・・・
厚い壁をあてることで、透けるのを防ぎます。
もうひとつは、ないしょです。
ということで、すべての作業はこれで完了です。
後ほど、完成品としての紹介を致します。
お楽しみに!!!!
■雪景色のジオラマの検索結果は⇒こちら(楽天市場)
![]() 珍しい雪景色のトランクレイアウト!大好きなメルクリン( marklin )と語りあう♪【 代引不可 ... | ![]() 珍しい雪景色のZゲージ!大好きなメルクリン( marklin )と語りあう♪【 代引不可 】 メルクリ... | ![]() モーリン Rストーン No.511 スノーパウダー 新雪 66ml | ![]() モーリン Rストーン No.512 スノーパウダー 市街地の雪 500ml(680g) |
■中古パソコンショップ(楽天市場:P-pal)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.15 街 ホワイト・クリスマス(その6)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/50
ジオラマ No.15
街 ホワイト・クリスマス

次は、煙突です。
発泡ポリスチレンを切り出して、レンガの煙突風にスジ入れをしておきます。

結構煙突っぽい出来栄えでしょ!

おうちの全景はこんなふうな雰囲気です。

その前に・・・・

そして、玄関の前と、クルマがいたところは雪がない設定で作ろうと思います。
なので、玄関前とクルマがいるところには、予め土パウダーを敷いておきます。

ガッチリと!!



徐々に量を増やしながら雪を降らせていきます。
だんだんとそれらしくなってきましたぁ!
後もう少し小道具を仕込んだら完成です。
■湘南ワイン(楽天市場)
湘南ワイン
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.15 街 ホワイト・クリスマス(その5)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/50
ジオラマ No.15
街 ホワイト・クリスマス

今回は、窓の奥を作ります。
まずは、暖炉と壁の模様を描きましょう。
鉛筆でOK!

私は、精密ドライバーの-ドライバーを使います。


と書ましたが、今回の場合筋彫りしてますので、どの色も筋に沿って滲んでしまいます。
なので、その辺は修正が必要かもしれないですね。
それと、壁なんかは斑があったほうがそれらしく見えるかも・・・


もうちょっと明るいと見やすいですね。
ということで、今日はジャンプフェスタ2010へ行って来て疲れましたので、ここまでです。
次回をご期待ください。
■楽天カードを使ってポイントためよう!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.15 街 ホワイト・クリスマス(その4)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/50
ジオラマ No.15
街 ホワイト・クリスマス
細々とした細工が続くので記事を分けて書いております。

さて、そろそろおうちを組み立てましょう。
まずは、以前作った白い発泡ポリスチレンに着色します。
部屋の中の壁になる部分です。
ちなみに、外壁のすぐ後ろに写真の右側の発泡ポリスチレンを貼って、その後ろに写真左側の発泡ポリスチレンを貼りつけます。

横から見ると薄っぺらいおうちですが、正面から見るとそこそこに見えます。

お家の中にクリスマスツリーを飾ります。
フォーリッジクラスターというジオラマ模型用の素材を、円錐形状に切り出します。
そこに、適当に黄色とか赤とかの塗料を点々と着けていきます。

天辺にはお菓子の包装紙で作った星(変な形!!)を貼りつけてクリスマスツリーの出来上がりです。
緑の棒は、韓国製の爪楊枝。
韓国旅行に行った人のおみやげです。
作業しやすいように刺しただけで、取り付けるときは抜いてしまいます。

とこんな感じで、おうちが徐々に出来上がっていきます。
■いろいろあります。ジオラマキット。(楽天市場)
■忙しい人、子育て中の人、ケガや病気で動けない人に最適!!(楽天スーパー)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.15 街 ホワイト・クリスマス(その3)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/50
ジオラマ No.15
街 ホワイト・クリスマス
さて、外装の続きです。

ドアです。
以前に、外壁の部分から切り取った破片をそのまま使います。
ドアのノブに何を使うか、結構悩みましたが、ビスを利用することにしました。
サイズがちょうど良かったので。

その方が、立体感出そうだし・・・・

↑思わず、「へ」と読みたくなりますが、「ひさし」です。
「へ」は「屁」こういう字です。
やっぱり、窓とドアには庇が必要ですよね。
思いついて適当に作ったので、ちょっとやっつけ感のある庇になってしまいました。
■雪に関するジオラマ&雪材料(楽天市場)
![]() トミーテック 建物コレクション 農家A2(雪国のわらぶき農家) 1/150スケール(N0720) | ![]() モーリン Rストーン No.512 スノーパウダー 市街地の雪 66ml | ![]() モーリン Rストーン No.511 スノーパウダー 新雪 120ml(170g) | ![]() モーリン Rストーン No.514 スノーパウダー 粉雪 細目 150ml(190g) |
■楽天動画でちょっとお得(楽天動画)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.15 街 ホワイト・クリスマス(その2)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/50
ジオラマ No.15
街 ホワイト・クリスマス
さて、ここからは、それほど難しいと言うわけでもないですが、いろんな場所の加工をしてますので、細切れの記事アップとなります。

というわけで、窓には、窓枠があります。
まずは、100円ショップで売ってる幅3mmくらいの木の棒を使って、最初にあけた窓に枠をつけて行きます。
やり方は簡単。
木の棒を最初にあけた窓より、ほんの気持ちだけ大きく切って、はめ込んでいくだけです。
もちろん、取れないように接着剤で補強もします。

ただし、2辺は既に作った枠にはさまれますので、長さが変わります。
ご注意ください。
このあたりも、ほんとにこだわるなら、はじめから枠だけ正確に作りこんだ方が良いと思います。
(彩色もね・・・)

当然ですが、貼るときは裏からです。
今回は、タイトルにホワイトクリスマスとあるように、雪が関係しますので、瞬間接着剤を使用し透明プラ板をわざと曇らせようとしました。
写真では分かりにくいかもしれませんが、若干曇ってます。
ということで、窓の完成!
■楽天カードで気楽にお買い物しましょう。(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.15 街 ホワイト・クリスマス(その1)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/50
ジオラマ No.15
街 ホワイト・クリスマス
先回は、豪快にマシンをいじってみましたが、今回は、季節柄ちょっとメルヘンな雰囲気で可愛くいってみたいと思います。


まず、木の目に沿った方向に、深さ約1mm程度にカッターで切れ目を入れておきます。
(ちなみに、この板は厚さ5mmです。)

すると、あら不思議・・・・・


結構、面白いでしょ。
これだけで、何のペイントもせずに、ログハウスの壁一面が出来てしまったですから。
楽チン楽チンです。(笑)



実は、全て同じ穴を開けるわけではないですし、また、同じでは意味がないのでス。
よーく、見ててくださいね。

つーことで、この後どういう風雨に進むのか!
お楽しみに!!!
■雪に関するミニカー達(楽天市場)
■萌え萌えフィギュアも楽しいよ!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.13 高速道路(その4)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路
さて、今日はいよいよ最終工程のご紹介です。

あとは、ガードレールなどの道路の装飾品(部品パート2)が必要になります。
で、部品パート2に至っては細かく考えればいろいろたくさん出てきますが、私の場合はガードレールと大きな標識だけとしたいと思います。

つまり、細長い板に固定用の杭がついているだけです。
本物のガードレールは、強度を上げるために折り曲がってますけどね。

ほんとうは、もうちょっとうまく色付けして凹凸感を出そうと思ったのですが、時間がなくてこれで終了。

どのくらいの規模のものを作るかによって、構造が若干変わるのですが、比較的小規模のものを作ることにしました。



今回は、はずして保管できるように、刺してあるだけです。

今回は、サイズが大きいので片付けておくのが大変です・・・・

低い視点で撮ろうとするといろんなものが写っちゃって・・・・・
というわけで、次の記事ではクルマを走らせた完成版の紹介です。
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.13 高速道路(その3)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路

まず、最初は道路部分を別のベースに貼り付けて、長方形のジオラマになるようにします。

発泡ポリスチレンを使うと、ただ、グレーを塗るだけでコンクリートのように見えるのでとてもいい材料です。


KATO製のフォーリッジクラスターの深緑と、明るい緑、そして、ライケンという海藻をつかった材料を使って、装飾していきます。

とくに、フォーリッジクラスターの方は、混ぜて使うために細かくちぎっておきます。

一生懸命詰めて乗っけてるつもりなんですが、意外に隙間が空いてしまうので、そんなときは後から修正しましょう。


まだ、木工ボンドが乾いてないので、白くてちょっとかっこ悪いですが・・・・・
そして、次はようやく部品パート2に入っていきます。
それは、また次の機会に・・・・
■楽天で出前が取れるんだ!!(楽天デリバリー)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.13 高速道路(その2)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路

今日は、色付けを行っていきます。
で、その色付けの前にやっておかなければいけないことがあるのです。
この発泡ポリスチレンボード(ダイソーで購入)は、ボード表面に何かコーティングされていて、こいつが塗料の溶剤に溶けるので、何もせずに塗装に入ると、表面がボロボロになってしまうのです。
なので、あらかじめ薄め液をティッシュにしみこましてコーティングを取り除きます。

筆塗りなのでなんだかちょっと辛い状況みたいに見えますよね。
ホントは、もうちょっといろんな部品が付くのできっとよくなるはずです。

他の部品といっても、これも、グレー一色です。
この工程だけ見てるとちょっと悲しいですね。
もう少し、色っぽさが欲しいところです。

これは、発泡スチロールなので、スチロール用の接着剤で固定していきます。

さて、いったいどこの部分に使われるのでしょうか?

結構でかいジオラマになるのですが、ここまで4色しか使ってません。
もうちょっと、華やかにした方がいいのかなぁ。

マスキングテープを使って道路に白線を引いていきます。
白の塗料を使うと色的には綺麗なのでしょうが、マスキングテープの隙間からの滲み出しとかで、汚くなってしまうので、クレヨンで着色します。
以外にうまくいくんですよ、これ。


だんだん、道路のイメージが見えてきましたね。

おお!なんだか道路らしく見えるじゃないですか!!

が、これではまだまだ面白くないですね。
というわけで、次回は部品パート1を使った装飾を進めていくあたりをご紹介しようかと思います。
■たまには電車の模型も紹介してみます。(楽天市場)
■読みたい本は一気に揃えよう!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.13 高速道路(その1)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路

さて、今回のテーマ・・・・・
何にするか結構悩みましたが、先週実家に帰るときに走った高速道路を出来るだけ簡単に作ってみようと思います。
ただ、先日作ったミニラマサーキットや、ミニラマラリーみたいな小さいものだと、高速道路だかなんだか分からないので、今回はちょっと大きめです。

左の写真の上のほうに見えるのは1/64スケールのバスです。
今回は、バスも含めて数台が走れるジオラマになります。

「高速道路に見えるよね!」
ってな感じを目指していきます。
で、必要な部品 パート1を発泡ポリスチレンや発泡スチロールなどから切り出します。

でも、これじゃあまだよく分かりませんよね。
とりあえず、次の作業は、この部品パート1に色をつけて組み立てを進めていきます。
今日はここまで。
■いろんな模型たち(楽天市場)
![]() 【KATO・カトー】鉄道模型Nゲージ駅前道路セット (23-411) | ![]() TOMYトミカ【トミカワールド】高速道路にぎやかドライブ | ![]() DDF・ディディエ ぷちらまミニカー (SSS-018M) 高速道路料金所 | ![]() バス営業所(カトー) |
■おいしいワインを探しましょう(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.10 街 田園(その6)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.10
街 田園
さてさて、今日はアップしてなかった作業を紹介しますので、連続のエントリーとなります。

田んぼの入り口の傾斜は、何かというと、田植え機や稲刈り機などが道路から田んぼに降りるときに使うスロープですね。

道路の方は、木粉ねんどの地にサンディブラウンという色を塗って、脇に緑のシーナリーパウダー、中央には砂利石のシーナリーパウダーを置いて、いつもの薄めた木工ボンドで定着しています。

用水路というと、最近はみなコンクリートで固められていますが、昔は単に地面に掘った溝で、田んぼへの導入は、その壁に穴を開けて導入していました。
「これ以上水いらん」というときは、その穴を土嚢で塞いでいたんですよ。

ちょろちょろっと、生き物が死なない程度にはあるかな?
で、木工用ボンドって固まると透明になるので、川の水みたいにならないかな?と思ってチャレンジしてみました。
(結果は、イマイチでした・・・・)

この秋の季節に青々と茂る野菜って何かあったっけ?
ま、雰囲気です。(許して・・・)

全景はこんな感じです。

明日は、いくつかミニカーを見繕って写真撮影をした結果をアップします。
お楽しみに・・・・
■鉄道関係!!(楽天市場)
![]() トミーテックザ・カーコレクション80 Vol.5(1BOX12箱入)1/150【ミニカー】Nゲージサイズ、TOMYTEC | ![]() タカラトミー プラレールセット トミカと遊ぼう!オート踏切ステーション | ![]() 【予約:28%OFF】トミーテック 鉄道コレクション 国鉄70系上越4両セット 【予約販売:09年12月... |
■メタボにならないように運動します。(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.10 街 田園(その5)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.10
街 田園
本当は昨日も作業を進めまして、記事をアップしようとしたら、眠くて眠くて書けなかったですよ・・・・
ということで、昨日書くはずだった内容です。(笑)

あらかじめ、木工ボンドで固めといた刷毛をカットします。



増えたのでだいぶ賑やかになりました。



で、あと他にも作業はあるのですが、長くなりますので記事を分けます。
■工事用ミニチュアってあるんだね(楽天市場)
![]() TOMY トミカ 【トミカギフト】道路工事セット | ![]() 【鉄道模型 Nゲージ 】RMM ハイパーパーツシリーズ 工事用足場 | ![]() 【鉄道模型 Nゲージ 】RMM ハイパーパーツシリーズ フェンスB (未塗装) | ![]() 【鉄道模型 Nゲージ 】RMM ハイパーパーツシリーズ プレハブ事務所塗装済-緑 |
■日用品もネットで買えば出かけなくて済む!?(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.10 街 田園(その4)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.10
街 田園
今日はちょっと退屈な写真が多いかもしれません。
途中で、眠らないように・・・・・
あっ!ページも変えないように・・・最後まで見てね!

まずは、(その2)で木工用ボンドをつけたハケを持ってきます。
色のついた方のハケの先端のみを接着した方を、約半分のところでカットします。


このとき、あまり少ない束にしてしまうと後々困るので、少しボリュームを持たしたほうが良いでしょう。

分割しても、ハケにボリュームがあるほうが良いのですが、ハケが少ないと後でちょっと困ります。

こちらは、比較的上のほうまで木工用ボンドを含侵させたので、その塊まま肉でもカットするかのように切っていきます。
どんどんどんどん、切っていきます。

出来るだけ小さくて、直方体になっている方が理想かな?


並べ方は、等間隔に、曲がらないように並べていきます。
所定の面積並べ終えたら終了。

まず、ジオラマベースの濃い茶色の方の地面に錐などで穴を空けておいて、その中に接着剤をつけながらハケの束を刺していきます。

・・・・・・が、うーん思ったより間隔を広く取りすぎましたね。
次回までには、もう一組ハケの束を作って、ハーフピッチにしてレイアウトしてみたいと思います。

残りのハケの束が少なすぎて、あまり良い絵になってないので、こちらも次回までに増毛する予定。
というわけで、実は今日は他の装飾も平行しながら進めたので、かなり全体像が見えてきました。
(皆さんにはまだ見せませんが・・・・意地悪じゃないですよ。今見るとつまんないですから・・・)
来週あたりは、完成に持ち込めそうです。
ご期待くださいませ。
■農家のほのぼのとした作りを再現!(楽天市場)
![]() 建物コレクション 農家E2 トミーテック(発売中) | ![]() プラモデル 箱庭シリーズ01 農家 | ![]() ペーパークラフトでもプラモデルでもない新感覚ペーパーキット【茅葺農家】超精巧建築模型みに... | ![]() さんけい なつかしのジオラマシリーズ150 農家B SKMP03-19【工作・ペーパークラフト】 |
■田舎に帰って飲む酒は最高!!(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.10 街 田園(その3)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.10
街 田園

外はちょっと暑めだったのですが、ペイント作業などで塗料くさいので外でやることに・・・・
コーヒー飲みながらノンビリいきましょう。

やっぱり、エアブラシとかあったほうがいいのでしょうかね。

とりあえず、接着剤で固定です。


これも、瞬間接着剤でパパッと組み立てです。

これって、本格的な家じゃなくて、畑や田んぼの脇に立てる小屋で、例えばたまねぎを吊るしておいたり、藁を置いといて濡れないようにしたり、農機具置いたりする掘っ立て小屋です。
田舎道走ると、よく見ると思います。

田舎の風景を良く知ってる人は、なんとなく完成形が見えてきたのではないでしょうか?
都会の人にはまだわからんかもねぇ。
つうわけで、明日はもうちょっと小道具関係が続きます。
■ミニカーとジオラマ(楽天市場)
![]() ロウルージュ製 1/43スケール ジオラマ サービスエリア コンクリート B | ![]() ロウルージュ製 1/18スケール ジオラマ サンレモ | ![]() ロウルージュ製 1/43スケール ジオラマ ヴァリアス・デコレーション 2-3 | ![]() ロウルージュ製 1/43スケール ジオラマ ガレージ・インテリア A5-20 |
■コーヒー入れたけど何かおやつ食べる?(楽天市場)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:

