ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【材料とか】角棒と丸棒
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
【模型店じゃないと手に入らないもの】

竹ひごのようなものはありますが、結構沿ってたり太さが均一じゃなかったりして、使いにくそうです。
こういったものは、やっぱり専門の模型店じゃないと手に入らないみたいですね。
*****************【楽天市場】*****************
楽天市場で角棒や丸棒を探す!!

********************************************
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:
【道具と材料】スプレーボトルと木工用ボンド
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
![d0041622_22483612[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000358.jpg)
用途は、カラーパウダーやシーナリーパウダーなどを巻きながらスプレーして、パウダーを固定させるものです。
サーキットの最初のジオラマのところでも紹介しましたが、こういったスプレーボトルがジオラマの世界の場合優れた道具になるとは、夢にも思いませんでした。
![d0041622_22485743[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000542.jpg)
だって、接着剤をスプレーするなんて、
「目詰まりするじゃん!」
って、思うでしょ。
でも、実際やってみると目から鱗が剥がれ落ちます。
重要な注意事項は、3点です。
1.必要以上に作りすぎないこと。
すぐに使う予定があるならいいですが、ないなら捨てなきゃならないのでもったいないです。
2.希釈率は、「木工用ボンド:水=1:3」以上に薄めること。
濃いとスプレーできないです(笑)
3.使い終わったら、スプレーボトルを水でよく洗い流すこと。
目詰まりすると、次ぎ使えないですからね。
でも、ひょっとしてこれってジオラマの世界だけじゃなくて、他の世界でも使えるところあるんじゃないでしょうか?
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
Tag:
【道具】定規(カッター対応)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
定規(カッター対応)

というわけで、今日は道具とかの紹介です。
「定規」って・・・・
「普通やんかぁ!」
と思われますが、そうです、いたって普通の定規です。
ただ、カッターナイフを使っても定規が削れないように、メモリの反対側に金属の芯が入っている定規です。
いままで、あまりこんなことを気にしたことなかったので、
「へえ。こんな定規もあるんやぁ!」
と、感心したので取り上げてみました。
ちなみに、100均ショップで購入です。
(高いのか?安いのか?・・・・)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:
【道具】ルーター
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
POLARIS
アートルーターセット

で、とりあえず道具の紹介でもしとこうかと思った次第です。
以前から欲しいとは思っていたのですが、このジオラマ作成をきっかけに購入したもっとも高い道具です。
ルーターと先端工具のセットです。
名古屋の東急ハンズで4980円でした。
「高っ!」っと思われるかも知れませんが、東急ハンズで見てたときは、電池式のものでも1500円以上したと思います。

1.先端工具がバリエーション豊かに83本もついている。
とにかく、こういう先端工具ってこういうのが欲しいなって時にないのが普通なんですが、83ピースも付いてりゃ何とかなるだろうよ!ってことです。
2.専用アタッシュケースに収納。
全工具と本体がすっきりと金属製のアタッシュケースに収まるというかっこよさ。
これなら、街中に持ち出してもカッコ悪くない!
(誰が、街へ持っていくかい!)
片付けべたな私でも、これなら散らかさない、無くさない、カッコいい!のいいことずくめ。
3.電源が100V供給で、回転速度が可変。
電池式も手軽で捨てがたかったのですが、電池もったいないし、無くなったら交換しなくちゃいけないし・・・
なにより、回転数が可変なのがいいですね。
ものによっては、低回転、高回転を使い分けないとうまく加工できないのでこの辺は必要かと思うのでした。
(3000~13000rpm)
ということで、いくつかの場面で既に登場したルーターですが、やっぱりこういう道具ってモデルつくりには便利ですね。
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag: