ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【はじめに】プチジオラマ作成のための知識
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
さて、意欲と構想はあっても、作りかたを知らないと話は進みません。
そこで、とりあえずは、知識を拾って集めてきましょう。
![d0041622_22433194[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306004505.jpg)
NEKO MOOK 1176
今日からはじめるジオラマ
発行日:2008年8月
ジオラマ作るぞ!といっても、何も知識がないんですよね。
なので、本を探しました。
(ネット情報も探しましたけど、基礎的なことっていうか、”入門”みたいなのが欲しかったんですよね)
で、本も、あまりないんですよ。
下のように、鉄道模型をメインにしたものは、下の二つのシリーズが出てるみたいですし、時々スペシャル的な増刊号もあるみたいですし。
ところが、クルマの情景のための本となるとないんですな。
でも、ここに紹介した本は、以前書店で見たことがあって、その記憶を頼りに探して買ってきました。
あと、それと「灯台下暗し」的な話で言えば、ミニカー誌”model cars”は、情景の話題なんかが載ってたりしますね。
![d0041622_2244967[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306004733.jpg)
ホビージャパンMOOK 274
トレイン・モデリング・マニュアルVol.3
発行日:2009年1月
(有)モデルアート社
鉄道模型スペシャルNo.3
発行日:2001年1月
この2冊は、鉄道模型を主人公にしたジオラマ作成のための本です。
なので、不要な部分も多いのですが、結局地面とか、質感を出す工夫とかはどれも一緒だよね、ということでとりあえず買ってみました。
【セオリーってあるのか!?】
で、結局3冊も買って読んでみて分かったこと。
セオリーはない!
自分で好きに工夫して作ってみたら!
ってのが、ジオラマ界の当たり前だそうです。
とはいっても、誰かが何か良い方法を考えつくと、それが広がってみんな真似するってのはあるみたいなので、全くみんな違うことやってるかというと、そうでもないわけで・・・・
なので、私も、本やネットの情報は一つのアドバイスとしてとらえて、自分のやり方でやってみたいと思います。
というわけで、ジオラマに関する書籍の紹介でした。
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:
【はじめに】プチジオラマ作成のはじめの一歩
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
ミニカーを紹介しているブログ「Real_Model_Car」で紹介していたプチジオラマをこちらに引っ越すことにしました。
理由は・・・・
特にないですが(笑)、「Real_Model_Car」の方があまりにも雑多になりすぎても分かりにくいので・・・・
と言うことで、最初のいくつかのエントリーは、過去に「Real_Model_Car」で紹介したもののコピペとなりますのでご了承ください。
*******************************
さて、ジオラマって言うと、電車なんかの様に広範囲な情景を表現するジオラマもありますが、ミニカーの場合はガレージや、走行のワンシーンを切り取って表現するものもあります。
今回は、後者の走行のワンシーンを表現したものを作りたいなと考えております。
(実は、それが一番簡単そうだからなんですけどね)
で、第1回として行うこと、それは・・・・
【どんなシーンを作りたいか決めよう!】
ということで、まずはどんなシーンを作りたいのか考えてみたいと思います。

ひとつは、サーキットの走行シーンを再現したもの。
ピットや、コントロールタワー、客席まで表現しようとするととても難しいですが、コース周辺だけなら何とかなるのではないか?と安易な考えでおります。
右の絵は、今のところのイメージですが、おそらく作っていくうちに変わっていくと思います。

ラリーといえば大自然の中を如何に早く走り抜けられるかが、テーマとなっていますので、そんなイメージが再現できれば・・・と思っております。
ということで、どんなジオラマが完成するか・・・・
あるいは、途中で放り投げるか・・・
乞う、ご期待!!
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag: