fc2ブログ

【作業風景】No.6 ラリー ターマック編001-1

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-04-05 | 22:26:38(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090405_0070_1186.jpg1/64
ジオラマ No.6
ラリー!ターマック編001


ジオラマ第6弾の製作をはじめました。
いろんなカテゴリーで大まかな構想はいくつかあるものの、
「具体的にどんなイメージにするのか」
ってあたりは、実際の映像を見るのが一番。

なので、今回はIRCの映像を見ながら具体的なイメージを決めました。



s1-20090405_0070_1187.jpg【地面の作成】
いつものように、地面から作っていきます。
まずは、クルマが走るコースを紙に書いてみます。

今回も、最終的には写真立てを枠に使います。


s1-20090405_0070_1188.jpgクルマが走るコースを書いた紙の形状を、今回の地面に使う材料「発泡ポリスチレンに、ポイントを打つことで転写していきます。


s1-20090405_0070_1191.jpg打ったポイントを線でつなぐと最初のイメージのものが「発泡ポリスチレン」に書けますよね。


s1-20090405_0070_1192.jpg今回は、10mm厚のボードと5mm厚のボードに一枚ずつ下書きをして、カッターナイフで切り出しました。

左側のボードに乗っかっている棒状の「発泡ポリスチレン」は、ゴミではなくて、その部分に両面テープで接着してあります。


s1-20090405_0070_1195.jpgそして、2枚のボードを棒状の発泡ポリスチレンをはさんで、貼り付けます。

こうすることによって、微妙な傾斜が出来て山を下ってくる様子を表現しようというわけです。


s1-20090405_0070_1196.jpg【山肌を作る】
道路が出来たら、その次は道路の周囲にある山肌を作って見たいと思います。

何で作ろうか迷ったんですが、体積が大きいので紙粘土ではつらいですねぇ。
なので、梱包用の発泡スチロールを使ってみました。

カッターナイフで少しずつ切りならが形を整えていきます。


s1-20090405_0070_1197.jpg何とかうまく形に出来そうなことがわかってきましたが、これでは厚みが足らなかったので、残っている発泡スチロールを両面テープで貼り付けて、さらに形を整えていきます。


s1-20090405_0070_1199.jpg山肌が出来上がってきたので、とりあえず地面と仮組みして見ました。

おお、なんかこれでも雪のラリーみたいな感じですねぇ。
(今回は雪は表現しませんが・・・)


というわけで、大まかな形が出来上がってきました。
この後は、着色や装飾をすすめていきます。
関連記事
スポンサーサイト




面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.6 No.6-作成風景

【作業風景】No.6 ラリー ターマック編001-2

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-04-11 | 23:27:40(Sat) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090405_0070_1199.jpg
1/64
ジオラマ No.6
ラリー!ターマック編001


今週は何かと忙しくって作業が進みませんでした。

で、今日は仕事がお休みだったので夕方から少し作業を進めました。

さて、先回は右のような道路と山肌を作りました。
今日はその続きです。


s1-20090411_0072_1268.jpg【山肌の続き】
山肌は発泡スチロールのままではあまりに質感が悪いので、とりあえず紙粘土を水で柔らかくして、薄ーく塗ってみました。

山肌は道路を開くときに削ったはずなのでそんな雰囲気にしてみました。


s1-20090411_0072_1269.jpg紙粘土といっても、私の場合木粉粘土というもので、おが屑で作られているので水でふやかすと木の香りがします。

水で柔らかくした木粉粘土(紙粘土も同じだと思いますが)は、手にベチョベチョとくっつきます。
結構大変でした。

薄く延ばして塗るのは、油絵用のヘラを使っています。
この作業にぴったりの道具でした。


s1-20090411_0072_1270.jpgジオラマとして見える部分に粘土を塗り終わった状態です。

どうです。
おいしそうな、チョコレートケーキでしょう!


s1-20090411_0072_1263.jpg【道路の装飾】
この道路は、山を下ってくるツヅラ折のようなものだと思ってください。
そうすると、山肌の反対側は、崖です。
なので、一応道路の端に段差をつけた壁っぽいものを作ります。


s1-20090411_0072_1266.jpgここも、同じように粘土を水で濡らして滑らかな表面になるようにヘラでならして行きます。


s1-20090411_0072_1271.jpgそして、こうやって城壁っぽい感じに作っていきます。


s1-20090411_0072_1273.jpgということで、今日の作業が完了したところです。

一旦、紙粘土が乾いてくれないと、次に進めないのでこれで2~3日放置しておきます。
薄く作った山肌部分は、実はあまり心配してないのですが、城壁のような壁を作った道路の部分がどんな風に乾燥していくか、ちょっと心配です。

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.6 No.6-作成風景

【作業風景】No.6 ラリー ターマック編001-3

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-04-12 | 23:01:16(Sun) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090411_0072_1273.jpg
1/64
ジオラマ No.6
ラリー!ターマック編001


さてさて、昨日は右のような写真まで進めました。
粘土の厚みをかなり薄くしたことと、気候がよいので乾きが早いことなどが重なって、一部以外は乾燥が進んでおりました。


s1-20090412_0075_1327.jpg【道路の装飾:追加】
そう言えば、この半完成状態の道路を見ていて、円弧の中心部の装飾を忘れていることに気づきました。

というわけで、さっそく土が盛り上がったようなイメージをつけておきます。


s1-20090412_0075_1329.jpg「なんか、寂しいなぁ」
と、思ったのでとりあえず岩を配置してみることにしました。
うーん、なんかとってつけたみたいですねぇ。
周囲ももうちょっと飾ればおかしくなくなるかな?


s1-20090412_0075_1330.jpg【山肌の色付け】
庭から持ってきた岩があまったので、山肌にも2箇所岩が突き出して見えるようにしてみます。
大体の場所を決めておいて、先に色を塗りましょう。


s1-20090412_0075_1333.jpgまたまた、いつもの色で土を表現しますが、今回は、その後にグレーを薄め液で薄めて、ささっと上から塗って汚してみました。


と、こんな感じで今日はおしまい。
実は、城壁の近所あたりをもうちょっといじりたいのですが、もうちょっと乾燥させてからやります。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.6 No.6-作成風景

【作業風景】No.6 ラリー ターマック編001-4

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-04-13 | 21:08:09(Mon) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090413_0076_1335.jpg1/64
ジオラマ No.6
ラリー!ターマック編001


先週は、結構忙しくて作業がはかどらなかった分進めていきます。


s1-20090413_0076_1340.jpg今日は、いろいろと試してみました。
まず、道路の崖側の方の装飾として、また、筋入れをして、巨大な石を積んだような形にしてみました。
ルーターで、紙粘土に筋を入れていきます。
最初は、レンガ風にしようと思ったんですが、いつもレンガ風なので、今回はタイル風。



s1-20090413_0076_1343.jpg出来上がり!!

って、なんだか円形の銭湯の湯船のようになってしまいました・・・・
タイル風ってのがいかんのだなぁ!
やっぱり、レンガ積みか、岩積み風がかっこいいんだろうなぁ。

と、後悔しても後の祭りとなってしまいました。


s1-20090413_0076_1350.jpg「色つけりゃ、見られるようになるんじゃねぇか!」
ってことで、さっそく着色開始。

崖側は、土色だと変化がなくてつまんないので、明るい灰色にグリーンの淡いのを混ぜてみました。
道路は、とりあえず黒を薄め液で薄めて伸ばすようにして塗ってみました。
写真では分かりにくいですが、ちょっといい感じのつもりなんですけどね。

でも、なんだかもう少しですなぁ・・・・うーん。


s1-20090413_0076_1338.jpg「ここは、道路の端っこだぜ!ってことが判ればいいんじゃねぇか?」
ということで、とあるものを作成することに。

□2.5mm角棒を1cmくらいに切ったものを4本。
○0.2mm丸棒を5cmくらいに切ったものを4本、用意しました。


s1-20090413_0076_1352.jpgそれぞれを、写真のように接着すると、なんとなくガードレールのように見えますよね。

板状のガードレールじゃなくて、丸棒のガードレールです。

こういうのを作るためには、スケールが小さければ小さいほど、径の小さい丸棒とか、角棒とかがいるわけですが、こういうのは模型屋さんしか置いてないんですよねぇ。


というわけで、今日はここまでです。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.6 No.6-作成風景

【作業風景】No.6 ラリー ターマック編001-5

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-04-20 | 00:42:31(Mon) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090413_0076_1350.jpg1/64
ジオラマ No.6
ラリー!ターマック編001


やっぱり、平日はなかなか作業が進みません。
しかも、今週は土曜日に知人達とマージャン大会だったのでなおのこと進まなかった今週です。

さて、先週は、着色までいきました。
そして、今週は装飾です。


s1-20090419_0081_1474.jpg【山の装飾】
山の場合は装飾というよりも、散らかすっていうか、汚くすると山のように見えるかも??です。
山の上のほうに、緑と、細かい砂利石のようなシーナリーパウダーを撒きました。
横の、山肌部分も同様です。
ちなみに、パウダーをくっつける方法は、いつもご紹介しているように、木工用ボンドを薄く薄めてスプレーで吹きながら接着しています。

で、トッピングにちょこっと、枯れたような草を庭から取ってきてパラパラと撒きました。


s1-20090419_0081_1472.jpgそして、以前に買っておいたミニチュア用の草を表現する小道具を使ってみました。


s1-20090419_0081_1494.jpg山の上の方に、適当な長さに切って、適当に置いてみました。
形や、置き方などまだまだ、研究する余地はありますね。
(勉強勉強)


s1-20090419_0081_1500.jpg【道路周辺の装飾】
続いて、道路周辺の装飾です。
今回は、また、新たなパウダーを入手してきましたので、紹介です。
ダークブラウンのパウダーです。
特に、山土のような感じの色を表現するのに良いのではないかと思う次第であります。


s1-20090419_0081_1484.jpgそして、使うところは、道路の中央部のところ。
実は、ここ、着色するの忘れちゃったんですよねぇ。
岩達もくっついちゃって簡単には取れなかったので、このままいきます。

とりあえず、さっきのダークブラウンのパウダーやら、グリーンのパウダーやら、枯れ草やらいろんなものを撒いてらしさを出していきます。
・・・が、最初の着色してない地肌が目立っちゃってちょっとつらいかな?
次からはちゃんと塗ろうと思います。

そして、崖のところの城壁のような壁も、ちょこっとグリーンで変化をつけてみました。


s1-20090419_0081_1492.jpg【今日の状態】
つーことで、今日のところの状態です。

だんだん、なんとなく道路のようになって来ました。
早く完成して、ラリーカーに走ってもらいたいもんです。

関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.6 No.6-作成風景

【作業風景】No.6 ラリー ターマック編001-6

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
| 2009-04-20 | 21:38:21(Mon) |
[Admin] [NewEntry] [EditEntry]

s1-20090419_0081_1492.jpg1/64
ジオラマ No.6
ラリー!ターマック編001


先回は、各部の装飾を行って7割程度の完成というご報告でした。

今日はその続きです。


s1-20090420_0083_1537.jpgまずは、【小技とか】やしマットで枯れ草を作る!で紹介した、枯れ草を道路と山肌の間に埋めていきます。

実は、ここは、予期せず隙間が出来てしまって何か埋めときたいなと思っていたところなのでした。


s1-20090420_0083_1539.jpg道路の中央部分も、塗りなしで情景アイテムだけ置いたので、地が見えてしまっています。
なので、枯れ草を目隠し要因として使いました。
とりあえず、特盛り状態なので後で、小奇麗にする必要があります。


s1-20090420_0083_1540.jpg最後は、空いている部分に森林をイメージした木をイメージさせれば出来上がりです。

ちょっと、写真が良くないですが、もうちょっとうまく写真さえ撮れればそれなりの情景に見えるのではないでしょうか?

というわけで、作成に関することろは、とりあえず終わり。完了です。


実は、このあと、試行錯誤しながら、ある写真撮影に挑戦します。
なので、完成披露はもうちょっと先におあずけです。
関連記事

面白かったら、ポチッと一押し応援願います。

拍手する blogram投票ボタン にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


Tag:No.6 No.6-作成風景
アクセスカウンター
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ
Google Page Rank &
現在の閲覧者数:

ジオラマ倉庫
カテゴリー.
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
車・バイク
2365位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ミニカー/模型
58位
アクセスランキングを見る>>
ブログ内記事ランキング
ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)内の記事へのアクセスランキングを表示しています。
楽天市場

ミニカーを探す


■楽天ブロードバンドで半年間10倍!


季節のイベント
twitter
ブログランキング参加中!
面白かったらポチッと応援お願いします。
あなたの気になる物は?
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
あわせて読みたい
フィードメーター - ミニカー・ジオラマ工房
あわせて読みたいブログパーツ
RSSフィード
FC2拍手ランキング