ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【作業風景】No.3 サーキット コーナー002-02
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
![d0041622_12234216[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307005433.jpg)
ジオラマ No.3
サーキット コーナー002
さて、せっかくですので、今回も作成に関して工夫した点や、失敗したところなどを順を追って書いていきたいと思います。
*************************************
![d0041622_12264368[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307005723.jpg)
まずは、デビュー作の失敗から、資料調査の大切さを思い知らされたので、いろいろと雑誌を引っ張り出してきて、クルマとサーキットのサイズ的な関係を確認しました。
今回のジオラマのモデルとなったのは、このシーン。
モデルといっても、これを正確に表現したわけではなくて、イメージをパクッただけなんですけどね。(笑)
![d0041622_12295488[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307005816.jpg)
作ると決まったら後はがんばりましょう。
とりあえず、ラフスケッチです。
「このくらいかな?」
ってところをミニカーを置きながらスケールを確認します。
![d0041622_12343691[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307005852.jpg)
![d0041622_1234568[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307005916.jpg)
![d0041622_1235550[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307005951.jpg)
ちなみに、これは、ガードレールになります。
今回使用したのは、0.3mm厚の白いプラ板。
(タミヤ製)
上の写真右側の白いのは、支柱用の□2.5mmのプラ棒です。
![d0041622_12393847[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010023.jpg)
縁石は、紙粘土で作るのですが、1/64ミニカーが乗り越えられない縁石を作ってもしょうがないので、薄ーく伸ばしておきます。
薄くする方法は、写真のような棒状のものでそばを作る時のように伸ばしていきます。
とはいっても、紙粘土が棒にくっついたりするので、ちょっと難しいですけどね。
![d0041622_1240414[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010055.jpg)
なぜ、この作業を早い段階で行ったかと言うと、これだけ薄くすると紙粘土が乾いた状態でないと扱えないので、先に作っておいて乾燥させておきます。
![d0041622_2145080[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010156.jpg)
サンドペーパーを使って路面を表現するってのが、サーキットの場合は最も手っ取り早くてそれなりに見える手法ではありますが、問題もあります。
それは、ラインを引く時どうするの?ってことです。
サンドペーパーってのは、ざらざらしてますのでマスキングテープを貼っても、塗料が隙間から入ってきてしまいます。
![d0041622_2191537[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010240.jpg)
サンドペーパーであることの難しさと、曲線であることの難しさが重なって、うまくいきません。
そこで、これを何とか解決できないか!と考えたのが↓です。
![d0041622_21113086[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010307.jpg)
液状の塗料ではないので、マスキングテープの間に塗料が入ることもないし、結構強く塗れば本物のアスファルト用ペイントに見えるような気もします。
![d0041622_21133056[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010341.jpg)
めでたし、めでたし。
![d0041622_21164227[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010410.jpg)
さて、同じく縁石の赤白の塗り分けもうまくいきません。
前回は、単に白地の上に筆でフリーハンドで書いたのですが、あまりにもチャチかったので、今回はマスキングして・・・・と思ったら、紙粘土もうまくマスクできません。
![d0041622_2119694[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010447.jpg)
これで、何とか見れるようになりました。
![d0041622_21205137[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010522.jpg)
芝生のふりかけは、これまでもありましたが、緑のシーナリーパウダーと木工用ボンドを水で1:3に希釈したものをスプレーで吹くなどしてつけていきます。
今回は、たっぷり、こんもりと芝生を盛っておきました。(笑)
![d0041622_2124341[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307010604.jpg)
ガードレールは、色でごまかしました。
真ん中辺りを濃いグレーで塗ることで、へこんでる感じを出したつもりです。
足は、□2.5mmの角柱プラ棒を瞬間接着剤で裏から貼り付けました。
実際に、サーキットにつけるときは、足をもっと短くして瞬着で固定しました。
![d0041622_12234216[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307005433.jpg)
- 関連記事
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:

