ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【作業風景】No.2 ラリー グラベル編001-2
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
![d0041622_917297[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002706.jpg)
ジオラマ No.3
ラリー!グラベル編001
昨日紹介したラリーのジャンプシーンの作成のポイントを上げていきます。
といっても、ジャンプの仕掛け以外は普通の作り方なので、それほど目新しいところはありません。
![d0041622_025586[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002719.jpg)
私のジオラマの場合、今のところベースは紙粘土(木粉粘土)でございます。
やっぱり、扱いやすいし、色も塗りやすいし、なんと言っても安いですからねぇ。
何とか使いこなしていこうと思います。
![d0041622_925384[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002733.jpg)
岩といっても、ジオラマにとって岩なのであって、普通サイズでは小石です。
こういう石も、模型ショップで売ってますが、うちの場合は庭で拾ってきたものです。
![d0041622_9265275[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002741.jpg)
2本のクリップです。
この写真を見せただけで、ほとんど種明かししたようなものなんですが・・・
左のような、大きいクリップを右のように加工します。
同じように加工したものを2本作って準備しておきます。
![d0041622_9315973[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002752.jpg)
今回は、最初の段階で写真を撮るのを忘れたので、いきなりこの状態です。
ジャンプする走行路面なので、グラベルを想定して起伏を作っておきます。
路面の状態をグラベルっぽく見せる工夫は特にありません。
指で整えて、凸凹を修正しなければ自然な感じになると思います。
そして、準備しておいたクリップを中に埋め込みながら作っていきます。
クリップは位置決めして最初にきちんと固定しておいたほうがいいでしょう。
で、今回、いきなりフレームに直に作り上げるのはやめました。
紙粘土だと、乾いた時にかなり縮むのでフレームサイズギリギリに作っても小さくなってしまいます。
なので、フレームサイズを広告に下書きしておいて、+5mmくらいのサイズで作りました。
はみ出た部分は後でカットします。
![d0041622_9393945[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002801.jpg)
写真では、装飾用の岩も増えてます。
装飾用の岩は、この段階では、単に紙粘土に押し込んだだけです。
最後は、ちゃんと接着剤で固定します。
![d0041622_943172[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002815.jpg)
今回も、アクリル塗料を使用しています。
塗りやすいのは、確かに水性塗料なんですが、あとで、木工用ボンドで装飾を接着する時にかなり吹き付けるので、アクリル系塗料の方がいいような気がしてます。
実際どっちがいいのか、まだ分かりません。(笑)
今回使った色は、ミスターカラーのサンディブラウンをベースに塗って、あとは同じくミスターカラーの機体内部色(インテリアグリーン)という色で草っぽい感じと、タミヤカラーのブラックを適当に塗りつけて、地面の汚れた感じを出したつもりです。
![d0041622_9495993[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002824.jpg)
草が生えてるっぽく作れます。
コケみたいにも見えますけどね(笑)。
TOMIXの製品は、TOMYTECから発売されています。
![d0041622_9514284[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002832.jpg)
電車ものでは、枕木の間に埋める石として使われていますね。
![d0041622_9535910[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002843.jpg)
今回は、ほぼ全面に装飾しますので、マスキング無しで塗布していくのですが、スプレーの調子が悪くてまるで洪水のようになってしまいました。(笑)
さすがに、「これじゃダメだろう」とおもって、少しティッシュで吸いました。
で、どちらのパウダーも、少しづつまいていけばいいのですが、グリーンは土手に、小石は道路の中央に集中して置くことでグラベルの路面を表現してみました。
![d0041622_9584270[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002850.jpg)
あんまりたくさんボンドをつけると、ニュッ!と出てきますので気をつけて・・・
たくさんあると、結構大変です。
方向間違うと、はまらなくなるし・・・
![d0041622_1032820[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002914.jpg)
最初は、広告の紙の上で作り始めました。
今回の情景は、ベースが紙粘土の厚い部分があります。
表は、かなり乾いたような感じがしても、裏側はかなり湿っています。
なので、広告からはがして出来るだけ接触少ないようにして、さらに乾燥させましょう。
![d0041622_1014626[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002930.jpg)
そこで、はみ出た部分をカッターナイフで切っていきます。
すこし、力はいりますが、それなりにちゃんと切れます。
![d0041622_1071422[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002939.jpg)
あとは、お好みのクルマをのっけて楽しみましょう。
![d0041622_1082473[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002948.jpg)
いろいろな、クルマを乗せて楽しみましょう。
ラリーだと、ホントは、クルマのウェザリングも重要なんですが、今のところそこまではできません。(笑)
ということで、いろんなクルマをお楽しみください。
![d0041622_1083435[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002953.jpg)
![d0041622_1084346[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307002959.jpg)
![d0041622_1085130[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307003006.jpg)
![d0041622_109420[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307003015.jpg)
ジェット機みたい・・・
- 関連記事
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:

