ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【作業風景】No.13 高速道路(その1)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路

さて、今回のテーマ・・・・・
何にするか結構悩みましたが、先週実家に帰るときに走った高速道路を出来るだけ簡単に作ってみようと思います。
ただ、先日作ったミニラマサーキットや、ミニラマラリーみたいな小さいものだと、高速道路だかなんだか分からないので、今回はちょっと大きめです。

左の写真の上のほうに見えるのは1/64スケールのバスです。
今回は、バスも含めて数台が走れるジオラマになります。

「高速道路に見えるよね!」
ってな感じを目指していきます。
で、必要な部品 パート1を発泡ポリスチレンや発泡スチロールなどから切り出します。

でも、これじゃあまだよく分かりませんよね。
とりあえず、次の作業は、この部品パート1に色をつけて組み立てを進めていきます。
今日はここまで。
■いろんな模型たち(楽天市場)
![]() 【KATO・カトー】鉄道模型Nゲージ駅前道路セット (23-411) | ![]() TOMYトミカ【トミカワールド】高速道路にぎやかドライブ | ![]() DDF・ディディエ ぷちらまミニカー (SSS-018M) 高速道路料金所 | ![]() バス営業所(カトー) |
■おいしいワインを探しましょう(楽天市場)
- 関連記事
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.13 高速道路(その2)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路

今日は、色付けを行っていきます。
で、その色付けの前にやっておかなければいけないことがあるのです。
この発泡ポリスチレンボード(ダイソーで購入)は、ボード表面に何かコーティングされていて、こいつが塗料の溶剤に溶けるので、何もせずに塗装に入ると、表面がボロボロになってしまうのです。
なので、あらかじめ薄め液をティッシュにしみこましてコーティングを取り除きます。

筆塗りなのでなんだかちょっと辛い状況みたいに見えますよね。
ホントは、もうちょっといろんな部品が付くのできっとよくなるはずです。

他の部品といっても、これも、グレー一色です。
この工程だけ見てるとちょっと悲しいですね。
もう少し、色っぽさが欲しいところです。

これは、発泡スチロールなので、スチロール用の接着剤で固定していきます。

さて、いったいどこの部分に使われるのでしょうか?

結構でかいジオラマになるのですが、ここまで4色しか使ってません。
もうちょっと、華やかにした方がいいのかなぁ。

マスキングテープを使って道路に白線を引いていきます。
白の塗料を使うと色的には綺麗なのでしょうが、マスキングテープの隙間からの滲み出しとかで、汚くなってしまうので、クレヨンで着色します。
以外にうまくいくんですよ、これ。


だんだん、道路のイメージが見えてきましたね。

おお!なんだか道路らしく見えるじゃないですか!!

が、これではまだまだ面白くないですね。
というわけで、次回は部品パート1を使った装飾を進めていくあたりをご紹介しようかと思います。
■たまには電車の模型も紹介してみます。(楽天市場)
■読みたい本は一気に揃えよう!!(楽天市場)
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.13 高速道路(その3)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路

まず、最初は道路部分を別のベースに貼り付けて、長方形のジオラマになるようにします。

発泡ポリスチレンを使うと、ただ、グレーを塗るだけでコンクリートのように見えるのでとてもいい材料です。


KATO製のフォーリッジクラスターの深緑と、明るい緑、そして、ライケンという海藻をつかった材料を使って、装飾していきます。

とくに、フォーリッジクラスターの方は、混ぜて使うために細かくちぎっておきます。

一生懸命詰めて乗っけてるつもりなんですが、意外に隙間が空いてしまうので、そんなときは後から修正しましょう。


まだ、木工ボンドが乾いてないので、白くてちょっとかっこ悪いですが・・・・・
そして、次はようやく部品パート2に入っていきます。
それは、また次の機会に・・・・
■楽天で出前が取れるんだ!!(楽天デリバリー)
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.13 高速道路(その4)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.13
高速道路
さて、今日はいよいよ最終工程のご紹介です。

あとは、ガードレールなどの道路の装飾品(部品パート2)が必要になります。
で、部品パート2に至っては細かく考えればいろいろたくさん出てきますが、私の場合はガードレールと大きな標識だけとしたいと思います。

つまり、細長い板に固定用の杭がついているだけです。
本物のガードレールは、強度を上げるために折り曲がってますけどね。

ほんとうは、もうちょっとうまく色付けして凹凸感を出そうと思ったのですが、時間がなくてこれで終了。

どのくらいの規模のものを作るかによって、構造が若干変わるのですが、比較的小規模のものを作ることにしました。



今回は、はずして保管できるように、刺してあるだけです。

今回は、サイズが大きいので片付けておくのが大変です・・・・

低い視点で撮ろうとするといろんなものが写っちゃって・・・・・
というわけで、次の記事ではクルマを走らせた完成版の紹介です。
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:

