ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
【作業風景】No.12 ラリー モンテカルロ風ミニラマ(その1)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.12
ラリー モンテカルロ風ミニラマ

サーキットよりは少し工夫しないとつまんない情景になってしまうので、モンテカルロ風にアレンジしてみました。
(あくまで、”風”です)

小さいと切り出しも簡単に済むので楽ですねぇ。

全部で、6個のパーツで構成されています。
一番大きい塊だけ、発泡スチロールです。
後は、塗料といつもの装飾材料などがあれば出来そうです。

以前の
「【完成品】No.6 ラリー ターマック編001」
に、似てるって?
固いこと言いっこなしです。
このあと、着色していきますが少しだけ問題が・・・・・
続きは、次の記事で・・・・・
■ラリーカーなミニカー達(楽天市場)
■ゴルフやるなら楽しいボールで・・・(楽天市場:アトップランド)
- 関連記事
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.12 ラリー モンテカルロ風ミニラマ(その2)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
1/64
ジオラマ No.12
ラリー モンテカルロ風ミニラマ
いつも思いますが、ラリーの情景ってクルマがラリーカーだから「ラリーの情景」なんですよねぇ・・・・

山肌の部品は、普通の発泡スチロールを切り出したのですが、それに直接色を塗るとなんだか魚のうろこのようになってしまって山肌って感じからは程遠い模様になってしまいました。
写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんね。

木粉ねんどが乾くまで、作業停止です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

単純に、ねんどをコーティングしただけでは面白みがなかったので、ヤスリを使って山肌に少しアクセントをつけてみました。
直感的に、芸術的に、やっちゃえばいいと思います。

今回は、ベースにサンディーブラウンを濃い目に塗っておいて、薄め液でうすーくしたライトグレーを汚し的にササッと塗りました。
さらに、緑系を同じように薄め液でシャビシャビに薄めて汚し的にササッと塗りました。


道路の方は、路面は黒を塗った後に薄めたグレーを軽く重ねています。
路肩のブロックはライトグレーを塗った後に薄めた黄緑系の色を軽く重ねています。
で、塗料が乾いたあとで、各種シーナリーパウダーを振り掛けます。

天然のミズゴケを加工したものだそうです。
いつも、同じような材料では面白くないので、違うのを使ってみました。

サイズは、手のひらサイズです。
なので、ほんのちょっとお気に入りの一台をディスプレイしたいときに最適ですね。
そう言えば、作業工程の中で紹介していませんが、最後にやしネットを少しだけ持ってきて、山肌に軽くまぶしてあります。
というわけで、情景としては完成です。
次の記事では、ミニカーを置いた写真を紹介したいと思います。
お楽しみに。
■ジオラマいろいろ(楽天市場)
■大切な人に贈る花はステキな言葉を添えて・・・(楽天市場:8-7-8 HANAYA)
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:

