ミニカー・ジオラマ工房(Diorama Atelier for minicar)
ミニカーコレクションをしていますが、そのミニカーたちが「こんな風景にいたら楽しいのに!」と思い立ちジオラマの作成に手を出してしまいました。
プロジェクト
最近の記事
No.1 サーキット コーナー001-1
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
![d0041622_0211331[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306232811.jpg)
今回は珍しくいきなり完成品を披露です。
そうしないと、説明しにくいので・・・(笑)
スケールは、1/64を想定(したつもり・・・)。
うまく出来るかどうか、不安の中ではじめたのですが、実は意外に早く完成してしまったのでした。
(ま、そんなに複雑なものでもないですが・・・次は、もうちょっと工夫を凝らしたものを構想しています)
で、とりあえず、今回の作例の工程の紹介です。
![d0041622_022239[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306232932.jpg)
土台は、どんなものを使っても基本的に自由ですが、こういったジオラマの作例でよくあるのが、写真立てなどのフレームです。
写真を飾るところがガラスなどの場合は、それをはずして、薄いプラ板などに置き換えると、深さが取れるので良いらしいですが、今回の写真立ては、もともと薄いプラ板だったので、その上にそのまま情景を仕上げていくことにしました。
![d0041622_0222525[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233158.jpg)
先にも述べましたが、この上にそのまま作り上げて行きますので、フレームへの傷や着色を防ぐために行います。
![d0041622_0241126[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233337.jpg)
以下の工程順は、私の気分で進めていったものですので、この通りでなくても完成すればOKです。(笑)
さて、次の工程はサーキットの路面の作成です。
今回は、コーナーを表現。
私の場合、路面に使用した材料は、サンドペーパーです。
これは、以前、ネット上で見かけたものをパクリました。(笑)
![d0041622_0244033[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233446.jpg)
一応、両面テープでも固定しています。
おお!これだけで、なんだか舗装された路面に見えるじゃないですか!
今回は#240のサンドペーパーなんですが、1/64の想定だと、ちょっと粗すぎるかも知れません。
![d0041622_025586[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233533.jpg)
コースの両サイドの路面を作っていきます。
私の場合、地面に使用しているのは100均ショップで売っていた木粉粘土。
たくさんいるかも知れないと思って、6袋も買い込んだのですが、今回の作例では一袋の半分強しか使いませんでした。(笑)
で、紙粘土などは質が悪いと乾燥したときにヒビ割れがひどいらしいのですが、今回のものはそれほどでもないようです。
とはいっても、使用前にはよく練りこんで使った方がよいと書いてあるのでその通りにしました。
![d0041622_0252187[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233631.jpg)
今回は、コーナー内側はグリーンエリア、コーナー外側にはコンクリートウォールを再現する予定です。
![d0041622_0253888[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233744.jpg)
そんな時は、フレームに沿って切り取ってやればちゃんと直線で切り取れます。
ちなみに、この切り取っている道具なんだと思います。
油絵用のヘラだそうです。
100均ショップで入手。薄くて、適度に弾力があって、持ちやすくて、重宝しました。
![d0041622_025555[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306233836.jpg)
こんな感じで反対側も作ります。
ということで、今回はここまででございます。
ここまででも、なんだかそれらしく見えることろが良いじゃないですか!
まだまだ、続きます。次回をお楽しみに!!
- 関連記事
スポンサーサイト
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.1 サーキット コーナー001-2
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
![d0041622_0211331[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306232811.jpg)
そうそう、地面を紙粘土で作ったところまでです。
紙粘土は、形状を作りやすいですが、反面乾くと縮むということを前回の記事のコメントで教えていただきました。
今回の作品でも、見事に一部縮んでいるところが発見されました。
・・・が、秘密にしときます。(笑)
(右の写真は完成状態)
********************************
![d0041622_2234224[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306235440.jpg)
縁石はプラ板か何かで作ろうと思ったのですが、なんかオモチャっぽくなってしまったので、結局紙粘土で作ってしまうことにしました。
薄い板状の形状を作っておいて、形状合わせをしておきます。
![d0041622_22344099[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306235516.jpg)
んで、その薄い板状のものを形を整えるために余分な部分を切ります。
こうやって整えたものを、こっち側とあっち側の分作ります。
![d0041622_2234523[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306235546.jpg)
反対側には、コンクリートウォールを一部だけ作っておいて、写真のように仮置きして見ます。
おお!なんか、いいぞいいぞ!
この辺りは、
「おれって才能あるんじゃねぇか!」
なんて、自画自賛してる頃です。(爆)
![d0041622_2235774[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306235634.jpg)
【彩色】
必要なところに色を塗っていきます。
今回私が使ったのは、家にあったアクリル系の模型用塗料です。
紙粘土なので、ホントは水性がいいのでしょうか?
でも、手前のグリーンのところは後の作業を考えるとアクリル系の方がいいような気もするし・・・
ま、いろいろ試して失敗してみれば分かる時が来るでしょう!(笑)
![d0041622_22352142[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306235719.jpg)
これ、名前なんて言うのか分かりません。
芝生を表現するのに、よさそうだったので使うことに・・・
濃いグリーンから薄いグリーンまで何種類かのグリーンの短い繊維状のものが入った材料です。
![d0041622_22353277[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306235800.jpg)
今回は、アクリル系塗料が乾かないうちに前面に撒きました。
![d0041622_22354273[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306235845.jpg)
写真では分かりにくいのですが、一度撒くだけでは薄くて、まだ、下の地が見えてしまっています。
この上に、重ねて撒いてもひっつかないので、傾けたり風が吹けば飛んでいってしまいます。
そこで、この後、さらに増毛・・・いや、濃い芝生にするためにあるものを使って重ねていきます。
というわけで、本日はここまで。
【最新情報】
実は、第2弾を今日から作り始めました。
まだ途中ですが、今の段階では
「カッコええやんか!これ!」
てな状態です。
お楽しみに!
- 関連記事
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:


【作業風景】No.1 サーキット コーナー001-3
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。
![]() ![]() ![]() |
![d0041622_0211331[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090306232811.jpg)
今回は、その続きとなります。
(右の写真は完成状態)
********************************
![d0041622_22483612[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000358.jpg)
前回の最後に、「一度撒いただけでは地が見えてしまう」と書きました。
そこで、芝生を濃くしたいわけですが、その時使う道具はこのスプレーです。
100均ショップなどでいろいろなサイズのものがあります。
![d0041622_22484762[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000457.jpg)
木工用ボンドを水で1:3に希釈したものをスプレーに入れます。
(当然ですが、よく混ぜてくださいね)
![d0041622_22485743[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000542.jpg)
「シュシュシュッ!」
っとスプレーします。
その後、乾く前に、また、芝生を撒きます。
これを、繰り返して自分で納得のいくまで行います。
ちなみに、写真では忘れてますが、不要な部分にはちゃんとマスキングしましょう!!
![d0041622_224968[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000621.jpg)
白い木工用ボンドの希釈剤が飛び散って汚らしく見えますが、木工用ボンドは乾けば透明になるので問題ありません。
![d0041622_22491721[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000656.jpg)
その他の部品を貼り付けます。
まずは、「縁石」部分。
白をベースに塗っておいて、乾いてから赤を上から塗ります。
ホントは、ちゃんとマスキングして塗ればもっとカッコよかったのと、白が完全に乾くのを待ってから塗ればよかったのですが、完成が待ちきれなくて先走ったらちょっと出来映えが・・・・
![d0041622_2249254[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000758.jpg)
グレーをベースに黒を混ぜて少しだけ汚しを入れてます。
で、こういった部品は必要なだけ木工用ボンドや接着剤を塗って本体に貼り付けます。
ということで、ようやく完成です。
縁石の作り方や、レイアウトやもろもろ不満な点はありますが、私のジオラマ・デビュー作の完成です。
ジオラマは、作り方があるようでないような、完全フリーな世界です。
みなさんも、一度作ってみてはいかがでしょうか。
![d0041622_2251432[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/m/o/d/modelcar2/20090307000847.jpg)
え?サーキットなのにクルマが走ってないって?
そうですよね。
次のエントリーでは、いろいろなクルマを走らせた写真を披露させていただきます。(笑)
- 関連記事
-
- 【作業風景】No.18:GT風カスタム(その9) (2010/10/10)
- 【作業風景】No.1 サーキット コーナー001-3 (2009/02/12)
- 【作業風景】No.11 サーキット コーナー(ディスプレイ・プレート) (2009/10/11)
- 【作業風景】No.3 サーキット コーナー002-02 (2009/02/22)
- 【作業風景】No.7 サーキット コーナー003-03 (2009/05/17)
面白かったら、ポチッと一押し応援願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tag:

